加古川発祥!縁起のいいご当地B級グルメ5月29日は『かつめしの日』

 兵庫県加古川市(市長:岡田康裕)では、毎年5月29日を「かつめしの日」に制定しており、2016年からその魅力をPRしています。戦後の加古川駅前の食堂で、洋食を箸で手軽に食べられるように考案されたのが始まりとされている「かつめし」ですが、現代ではオリジナリティあふれた「かつめし」が次々と登場し、今でも市民に愛されています。加古川にお越しの際は、ぜひ加古川発祥の「かつめし」を味わってみてください。 ●5月29日「かつめしの日」の由縁 加古川市では「かつめし」の存在をもっと多くの人に知ってほしいという想いから、2016年に公募を実施し、約100件の応募の中から決定しました。 [かつ=勝つ]⇒[VICTORY=頭文字Vはローマ数字の5]という語呂の掛け合わせと、29は多くの方がご存じの通り、[肉]⇒[数字で29=29日]というアイデアが採用され、5月29日を「かつめしの日」と制定しました。 また、ご飯に“かつ”を乗せることで「勝つめし」とも言われ、加古川市ではゲン担ぎの食べ物としても親しまれています。 ●かつめしマップをリニューアル! 加古川市内や近隣地域でかつめしを食べられるお店を一挙に掲載するかつめしマップがこの度リニューアルして登場。かつめしマップの中では加古川観光大使でガールズロックバンドSCANDALのTOMOMIさんもかつめしの美味しさをPRしています。かつめしマップを見て、お店ごとの違いを楽しんだり、お気に入りのお店を見つけてみてください。 ※かつめしマップは5月29日より加古川観光協会ホームページに掲載。 また、加古川観光協会やJR加古川駅構内の加古川観光案内所などで順次配布予定。 ●“お箸で食べる洋食”これが加古川スタイル かつめしは 「洋皿に盛ったご飯の上にビフカツをのせ、デミグラスソース系のたれをかけ、茹でキャベツを添えてお箸で食べる」加古川市のご当地グルメです。 昭和20年代の戦後間もない頃、「お箸で気軽に食べることができる洋食」として加古川駅前の食堂で考案されたことがルーツと言われており、以降も長く愛され続け、今では、市内外の100軒以上の店舗で提供されているほか、スーパーマーケットでは専用のたれが販売され、家庭でも親しまれています。

市内の「かつめし」を扱っているお店を探せる「かつめしマップ」

かつめしマップ ↑マップはこちらをクリック また、加古川市の小中学校の給食にもたびたび登場し、今もなお、子どもの頃から食べなれた味として多くの市民に記憶されています。また、「かつめし」は、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化として、令和4年度に文化庁の100年フード 「未来の100年フード部門 ~目指せ、100年~部門」に認定されています。 文化庁100年フード HP ●それぞれの味、こだわりで進化し続ける「かつめし」 「かつめし」の魅力は、家庭やお店によってそれぞれのレシピがあり、こだわりの味があることです。本来、牛カツが基本の「かつめし」ですが、最近ではポークカツやチキンカツ、エビフライなど様々なバリエーションのかつめしもあります。 また、茹でキャベツ以外にも彩り野菜、チーズやマヨネーズなど好みに合わせたトッピングで楽しむ方も増えてきました。「かつめしバーガー」なども登場しており、ジャンルを超えてさまざまな形で「かつめし」を楽しんでいただいています。 ●加古川市の愛すべきPRキャラクター「かっつん&デミ―ちゃん」 2008年には、加古川市民のソウルフード「かつめし」のPRキャラクターとして「かっつん」と「デミ―ちゃん」が誕生しました。ふっくらご飯でできた顔にビフカツと茹でキャベツ、デミグラスソースのたれがかかった元祖かつめしをモチーフにした元気なキャラクターです。加古川名物「かつめし」をこよなく愛し、精力的にPR活動を行っています。そのチャーミングな出で立ちや振る舞いで多くの市民に”元気”と”かつめし”を普及させた二人の功績が認められ、2022年9月には、めでたく加古川観光大使に任命されました。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります