「ぐるぐるふくい x URBAN RESEARCH」コラボレーションアイテム発売開始


2024年11月16日、17日、福井市で開催される循環型ファッション体験イベント「ぐるぐるふくい2024 produced by フクミラ」にて限定発売





ぐるぐるふくい2024実行委員会(以下「実行委員会」)は、循環型ファッションの新たなステージとして、セレクトショップブランド「URBAN RESEARCH」と協力し、オリジナルリメイク商品を販売いたします。このプロダクトは、2024年11月16日(土)・17日(日)に開催される「ぐるぐるふくい 2024 produced by フクミラ」(以下「ぐるぐるふくい2024」)にて、福井駅から徒歩3分の新栄商店街にて初公開され、限定販売されます。
循環型ファッションとアップサイクルの融合
商品の特徴、開発の経緯
URBAN RESEARCHに残っていたB品をピックアップし、URBAN RESEARCHが実行委員会に譲渡(有償)。送られてきた商品を実行委員会メンバーが手分けして、それぞれの技術力、企画力を活かして新しい商品に生まれ変わらせました。
Lacorme
松川レピヤン(坂井市)では、日本最大のチロルリボン自社工場で作られる「レピヤンリボン」を洋服にアレンジして新しいシャツや帽子に生まれ変わらせました。
イベント詳細
開催日時:2024年11月16日(土)10:00~17:00、11月17日(日)10:00~16:00
場所:新栄商店街(福井市中央1-16、福井駅西口より徒歩3分)
主催:ぐるぐるふくい2024実行委員会
共催:福井大学産学官連携本部
トークショー
本商品の発売、展示にともない、イベントでは「循環型ファッションの構築に向けて」というテーマで、デニムブランド「Lee」を展開する株式会社エドウインの細川秀和クリエイティブディレクターとURBAN RESEARCHの萩原直樹執行役員 / SDR(サステナビリティ推進)部長がトークセッションを実施します。
開催日時:2024年11月17日(日)13:00~14:00
場所:Mago Gallery (新栄商店街内)
細川秀和(Lee)

株式会社エドウイン 細川秀和クリエイティブディレクター
株式会社エドウィン クリエイティブディレクター。1990年入社。ジーンズの何たるかを、服飾史や文化人類学的なアプローチも含めて多角的に捉える生き字引的存在。温故知新なマインドで新たな価値観を模索する手腕は、業界内外で常に注目の的となっている。
萩原直樹(URBAN RESEARCH)

URBAN RESEARCH 萩原直樹執行役員 / SDR(サステナビリティ推進)部長
1973年生まれ。東京都出身。豪州クイーンズランド工科大学で MBA 取得。IT 企業などを経て2013年にアーバンリサーチ入社、2015年から執行役員。SDR(サステナビリティ推進)部長、事業支援部部長、内部監査室室長を兼任する。2022年、個人活動として一般社団法人ミライバトン研究所を設立、代表理事を務める。
・ぐるぐるふくい2024 webサイト
https://gurugurufukui.jp/
・ぐるぐるふくい2024実行委員会メンバー
株式会社アーバンリサーチ
エクネス株式会社
OOKABE GLASS 株式会社
株式会社 kurkku alternative
ジャパンポリマーク株式会社
株式会社ソリッドラボ
丁子屋
T.K GARMENT SUPPLY 株式会社
福井県
国立大学法人 福井大学
Flismo 株式会社
株式会社松川レピヤン
株式会社ラコーム
・フク(繊維製品)の未来を創るプロジェクト「フクミラ」について

「ぐるぐるふくい」は福井大学産学官連携本部の「フクミラ」のコンセプトの元、プロジェクトが進められています。
福井大学産学官連携本部は、福井の豊かな産業とくらしを支えてきた繊維産業を未来に続くものとするため、フク(繊維製品)の未来を創るプロジェクト「フクミラ」を推進しています。福井大学の水を使わない染色「超臨界二酸化炭素利用染色整理技術」をコアテクノロジーに、ムダを出さない完全循環型の繊維産地を創出するため、技術革新と人の行動変容に取り組んでいる事業です。持続可能な繊維産地の未来を描き、みんなで工夫してその実現に向かうことで、福井の幸福な未来の創造へとつなげていきます。※本事業はJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)の共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野(育成型)に採択されています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ