令和7年3月21日リニューアルオープン!さいたま市大宮盆栽美術館が盆栽を「魅せる美術館」に生まれ変わりました



令和7年4月に大宮盆栽村の開村100周年を迎えるにあたり、美術館においても今回の庭園改修によって展示空間が整備され、盆栽を「魅せる美術館」となりました。
みなさまのご来館をお待ちしています。
開館日時
令和7年3月21日(金) 9時~
リニューアル後の見どころ
・池の周囲の園路だけではなく、ロビーや2階テラスといった多角的な視点から盆栽を観覧できるようなレイアウトにしました。
・池の一部に静水部分を設け、岬の盆栽台に置かれた盆栽を水面に映し出す鏡面池としてデザインしました。
・酷暑時の庭園内の温度を下げ、盆栽の負担軽減を図るため、庭園池の拡張及び流水システムの導入、池周辺にミストを設置しました。



大宮盆栽美術館について
大宮盆栽美術館は、世界で初めての公立の「盆栽美術館」です。
大宮盆栽村とは

大宮盆栽村かえで通り
大宮盆栽村(北区盆栽町)は東武アーバンパークライン(野田線)とJR宇都宮線に囲まれた大宮公園北側一帯にあります。
かつて、東京の団子坂(文京区千駄木)周辺には、江戸の大名屋敷などの庭造りをしていた植木職人が多く住んでいて、明治になってから盆栽専門の職人も生まれました。
関東大震災(1923年)で大きな被害を受けた盆栽業者が、壊滅した東京から離れ、盆栽育成に適した土壌を求めてこの地へ移り住みました。1925年には彼らの自治共同体として大宮盆栽村が生まれ、最盛期の1935年頃には約30の盆栽園がありました。
大宮盆栽村は、いまも名品盆栽の聖地として知られ、日本だけでなく世界から多くの愛好家が訪れています。
問い合わせ先
さいたま市大宮盆栽美術館
電話:048-780-2092
さいたま市公式LINEでは、あなたに合った情報をスマホにお届けしています。
登録はこちらまたは以下の⼆次元コードから!

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ