渋谷ヒカリエ Creative Space 8で「NEW WORLD」展や「カフェゼミ #67」などのイベント開催!


【 CUBE1,2,3 】
NEW WORLD ーアートと障害の接面から世界を見るー
6/24(火)ー6/29(日) 11:00-20:00(最終日18:00まで)

<NEW WORLD>は、さまざまな境界が交差する場所に新たな可能性を探求する展覧会です。障害と非障害、芸術と教育、日本と韓国という多次元的な「間」の空間で、独創的な視点で世界に語りかける障害者アーティストたちに光を当てます。
その率直な自己表現は、「違い」による不要な分断への静かな抵抗であると同時に、共存を志向する新たな世界への共同創造 (co-creation) への招待状でもあります。
webサイト:https://www.hikarie8.com/cube/2025/05/new-world.shtml
【入場無料】
第二回FPA PROFESSIONAL FOOD PHOTOGRAPHY AWARDS 受賞展覧会
5/29(木)ー6/3(火)11:00-20:00(最終日17:00まで)

一般社団法人 日本フードフォトグラファー協会が主催する第二回FPA Professional Food Photography Awardsの入賞作品展を開催いたします。この展覧会では、日本国内外のプロやアマチュアが撮影した、料理、食品、テーブルフォト等、食にまつわる多様な写真作品が一堂に集結。フードフォトグラファー達が独自の視点や技法で食材や料理の魅力、食文化を表現したこれらの作品は、驚きと感動を与えてくれます。フードフォトグラフィーというジャンルが単なる記録を超え、文化的な表現方法として新たな視点を提供し、食をテーマにしたアートの魅力を堪能できるこの特別な展覧会に、ぜひご来場ください。
webページ:https://www.hikarie8.com/cube/2025/04/fpa2025.shtml
【入場無料】
BONJOUR BOOK SHOP
6/5(木)ー6/10(火) 11:00-20:00

bonjouricii
BONJOUR BOOK SHOPは、絵本作家でイラストレーターである、ボンジュールイシイの2年振りの大規模な展覧会です。今回新たに書き下ろした新作絵本をはじめ、2021-2024年にかけて発表してきた絵本その原画、そのほかたくさんのキャラクターたちのオリジナル原画作品が渋谷ヒカリエに大集合します!会期中の6/7には17時より作家自身が作ったゴキゲンなSPICE CURRYを皆さんに楽しんでいただく予定です。
webサイト:https://www.hikarie8.com/cube/2025/01/bonjour-book-shop.shtml
【入場無料】
せつはやと 作品展「From the Travel !」2025 ーSupported by ロゼ活ー
6/12(木)ー6/22(日) 11:00-20:00(最終日17:30まで)

旅行画家せつはやとが、世界各地への「旅から」のインスパイアで描いた絵画の展示。約25年分の旅行記スクラップブックも手にとってご覧いただけます。旅と作品をモチーフにしたグッズも販売します。「ロゼ活」提供のロゼワインを楽しみながら、旅気分でご覧ください。
この展示で、みなさんがどこかに出かけたくなったり旅の思い出を振り返るきっかけになると、とてもうれしいです。Open your Travel !
webサイト:https://overlap-of-the-memories.themedia.jp
【6/20ロゼワインナイト開催予定(詳細は公式サイトにて)・入場無料】
【 COURT 】
吉田樹保 第1回ワークショップ 災害伝承座談会
ー千年先まで伝え続けるには?正解のない難問について語りましょう!ー
5/27(火)ー6/1(日)11:00-20:00(初日14:30から・最終日18:00まで)

ワールドコーヒーリサーチが提唱するコーヒーの2050年問題を皆の共通課題としてテーマと掲げ、コーヒー産地の現状、気候変動、フードシステムのあり方、地域や店舗での実践活動など、幅広いテーマに触れたトークやワークショップ、展示を行います。私たちの大好きなコーヒーを、これからもお客さんに提供し続けることができるように、みんなで考えていける場を作ります。
webサイト:https://www.hikarie8.com/court/2025/05/530.shtml
【詳細はWebにて】
吉田樹保 第1回ワークショップ 災害伝承座談会
ー千年先まで伝え続けるには?正解のない難問について語りましょう!ー
6/14(土)14:00-16:00

「文化の継承と変異」を制作におけるテーマとし、日本各地に伝わる「物語」を介して人間の本性に迫る芸術家、吉田樹保。制作においては、文化的、土俗的な題材について自ら現地調査を行い、これにより着想を得られた「昔話」をキャンバスに描き出します。
この度は、彼女の制作活動の新展開として「人から人への物語の伝承」をテーマとしたディスカッション形式のワークショップを開催します。過去に起こった自然災害の様相や、実際に災害を経験した先人からの教訓を記した「自然災害伝承碑」を忘却から守り、後世に受け継いでゆくためにはどうしたらよいのか。正解のない問いについて自由な発想で語り合い、新たな知見を拡げていきます。
webサイト:https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/250606yoshida.html
【入場無料・要申込】詳細はWebにて
【世界難民の日 特別イベント】UNHCR×瀬戸内国際芸術祭
ーホンマタカシと池澤夏樹が語る難民の旅路、新しい故郷ー
6/15(日)14:00-15:30(開場13:30)

6月20日の「世界難民の日」に併せて、UNHCR駐日事務所と瀬戸内国際芸術祭実行委員会が、特別トークイベント「ホンマタカシと池澤夏樹が語る難民の旅路、新しい故郷」を開催します。
イベントでは、現在開催中の「瀬戸内国際芸術祭2025」で、UNHCRと瀬戸内国際芸術祭実行委員会の共催企画として、「SONGS - ものが語る難民の声」を発表した写真家のホンマタカシさんと、作家の池澤夏樹さんが登壇。瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター・北川フラムをモデレーターにそれぞれが見つめた難民の背景を持つ人々の旅路や、その先に待つ「新しい故郷」をテーマに語り合っていただきます。
webサイト:https://www.hikarie8.com/court/2025/05/-unhcr-1.shtml
【入場無料・要申込】詳細はWebにて
4力士とたのしむ トークショー&握手会 ごっつぁん!ヒカリエ~渋谷でGOT CHANCE!~
6/20(金)ー6/21(土)14:30-15:30、17:00-18:00(30分前開場)

日本相撲協会100周年を記念した渋谷ヒカリエとのコラボフェア「ごっつぁん!ヒカリエ~渋谷でGOT CHANCE!~」を5/15(木)-6/25(水)の期間で開催します。COURTでは、現役力士とふれあえる特別イベント「4力士とたのしむ トークショー&握手会」を2日間実施します!ご応募いただいた方の中から抽選で、各回60名様・合計240名様をご招待。
トークショーでは、事前に募集した質問に力士が回答!あなたの質問に答えてもらえるチャンスも…?ご利益と元気をチャージできるこの限定体験を、どうぞお見逃しなく!
抽選サイト:https://t.livepocket.jp/e/hikarie_sumo
webサイト:https://www.hikarie-entertainment-times.com/post-18286/
【入場無料・事前抽選制】詳細はWebにて
カフェゼミ #67 ー「渋谷に本屋が欲しい」と思った人の話を聞こう~「渋谷○○書店」から見える本と渋谷と人のつながりー
6/26(木)18:10-20:40(開場17:40)

ゲストは横石崇さん。ブランド開発やコミュニケーション戦略に関する様々なプロジェクトの仕掛け人です。渋谷という街でも新しい動きを先導し、2013年に始まった『Tokyo Work Design Week』では新しい''働き方の祭典''を見せてくれました。そして、コロナ禍真っ只中の2021年、「渋谷に本屋が欲しい」という横石さんの声と共に「渋谷◯◯書店」という不思議な本屋さんがオープンしました。
今回のカフェゼミでは、「渋谷◯◯書店」の話を出発点に、シェア型書店という新業態をめぐる動きや、渋谷という街の魅力と本屋の関係についてお話を聞きます。
申込サイト:https://www.hikarie8.com/court/2025/05/-67.shtml
【有料・要事前申込】詳細はWebにて
【 Bunkamura Gallery 8/ 】
日日是工芸
5/16(金)ー6/1(日)11:00-20:00

井本真紀「t.o.p.」ガラス
本展は、新しい工芸のかたちを表現する新世代の作家5名をピックアップしご紹介します。柔らかな光を内包する巧緻なガラスワークで素材感を最大限まで活かす井本真紀。ポップで軽やかな、陶の愛らしい表情を作るKaede!。自然の力と時の流れに身をゆだね変化する発泡ガラスに、ダイナミックな造形美とおぼろげで瑞々しい質感を生み出す神代良明。炭の黒が際立つ奥ゆかしい輝き、その光と影に静謐と哀愁を宿すヒョーゴコーイチ。白磁と昆虫のシンプルで洗練された美しさを、生命力あふれる作品へと昇華させる堀貴春。
視覚だけでなく、触覚や嗅覚にまで訴えかける工芸の世界。日々の暮らしに寄り添うあなただけの一品を、ぜひ見つけにいらしてください。
webサイト:https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/25_kogei.html
【入場無料】
吉田樹保 個展 INDUCTION
6/6(金)ー6/22(日) 11:00-20:00

「新訳風土記集 其ノ伍 唐櫃由来譚 什弐」 キャンバス、油彩、アクリル
「文化の継承と変異」を制作におけるテーマとし、日本各地に伝わる「物語」を介して人間の本性に迫る芸術家、吉田樹保。入念な現地調査により着想を得た「昔話」をモチーフとする彼女の作品は、とてつもなくポップでヴィヴィッドで、絶対的にキュート。油絵の具で細密に描かれたどこかレトロな風景と、アクリル絵の具で描かれた「kawaii」キャラクターたちによって物語が展開されます。
本展では、彼女の代表作「新訳風土記集」を新たなシリーズも加え展覧販売。会期中には作家本人によるアーティストトークや初の試みとなる座談会も開催予定です。近年、いっそう深度を増す吉田ワールドをぜひご堪能ください。
webサイト:https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/250606yoshida.html
【入場無料】
Bunkamura Gallery Selection 2025
6/27(金)ー7/13(日) 11:00-20:00

水島篤 「曙雲竜図」 岩絵具【参考作品】
Bunkamura Galleryは、2023年に渋谷ヒカリエに移転オープンし、6月で2周年を迎えます。これを記念し開催するのは、大好評企画第5弾「Bunkamura Gallery Selection 2025」。作家と鑑賞者を繋ぐ我々スタッフが、一瞬にして心を奪われた6名の作家たちをご紹介します。
陶磁器と繊維が絡み合う立体作品や、ミクストメディアの抽象画、浪漫あふれる恐竜日本画など、あたたかみある作品からシュールでユーモラスな世界観の作品まで一堂に揃います。
この6人だからこそ生まれるハーモニーを、ぜひ会場にてお楽しみください!
皆さまの心にも、長く寄り添うような出会いがありますように。
【参加アーティスト】河原 悠/北田 杏実花/中屋敷 智生/原 裕菜/二見 勘太/水島 篤
webサイト:https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/250627selection.html
【入場無料】
「Creative Space 8/(クリエイティブスペース はち)」とは
多目的に使える「COURT」を中心に、強い意志をもったコミッティメンバーが集まり、ギャラリー、ショップ、カフェ、シェアオフィスを運営しています。渋谷らしいこと、交流すること、続けること、編集していくこと、人を育てること…。これらのキーワードを意識して、ゆるやかに重なり合い、つくられていく力にクリエイションが響き合い、サロンのようにひとびとが集まる場所を目指しています。

◆公共交通機関からのアクセス
JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結。
東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結。
東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結。