オリックスが講じたヤクルト打線を分断する村上宗隆&山田哲人対策とは!?【2022日本シリーズ勝敗を分けたポイントはどこ?】


2022日本シリーズ勝敗を分けたポイントはどこ?
今年の日本シリーズはオリックスが4勝2敗1分でヤクルトを下し、26年ぶりの日本一に輝いた。開幕3戦で2敗1分と追い込まれながら、そこから怒涛の4連勝。一体、シリーズの潮目はどこで変わったのか?全7試合を振り返りながら「勝敗を分けたポイント」を探ってみよう!
主砲・村上&山田対策の徹底
シリーズ前からオリックスがもっとも頭を悩ませたのがヤクルトの主砲・村上宗隆対策だったのは間違いない。史上最年少での三冠王、シーズン56本塁打など、球史に残る成績を残した4番をいかに抑え込むか……。日本一のためには、「村上封じ」は不可欠だった。
その意味で、シリーズ7戦を通して村上を打率・192(26打数5安打)1本塁打5打点と抑え込めたことが、日本一に寄与したことは間違いない。
オリックス投手陣の「村上対策」をあらためて振り返ると、決して奇策を用いたわけではなく実はかなりオーソドックスな攻め方
に終始したことが分かる。ヤクルト投手陣がオリックスの主砲・杉本裕太郎に対して執拗なインコース攻めを見せたのとは対照的に、オリックス投手陣は村上に対して、特定のコースや球種に頼った攻めではなく、あくまでも基本通り、いわゆる「インハイとアウトローの対角線」を使った攻め方を見せていた。
どのコースでも広角に長打を放て、目立った「穴」のない村上を相手にするには、確かに基本に立ち返った攻め方が有効かもしれない。ただ、それを完遂できるだけの技術と精神力がなければ、この攻め方を選択することはむずかしい。もちろん、今季はセ・リーグ各球団の投手陣も同じような「村上対策」を講じてきたはずだが、オリックスはこの「シンプル・イズ・ベスト」の攻め方を徹底して見せた。
シリーズ前、村上対策と同様か、それ以上に重要と考えられていたのが「村上の前後を打つ打者を抑え込めるか」だった。「村上の前後」とはつまり、3番・山田哲人、5番・オスナだ。完全無欠の打撃成績を誇る村上を完璧に封じ込めるのは難しい……であればその前後の打者を抑え込むことで打線を分断し、打線が「線」になることを防ぐ。そのためには、山田&オスナをきっちりと抑え込む必要があった。
結果から言うと、オリックス投手陣は「村上の前」を打つ山田を封じ込めることに成功している。山田のシリーズ成績は打率・083(24打数2安打)1本塁打3打点。山田には第3戦で3ランを含む2安打を浴びたが、7試合で打たれたヒットはこの2本だけ。しかもこの試合、山田は1番で起用されており、「3番・山田」に対しては6試合で20打数0安打と文字通り完璧に抑え込んでいる。
ちなみにこの第3戦、3番を打ったのは塩見泰隆だったが、3打数0安打。シリーズ通して、ヤクルトの「3番打者」は23打数0安打。つまり、「村上の前」を打つ打者に1本のヒットも許さなかった。
5番のオスナがシリーズ打率・367(30打数11安打)2本塁打8打点と爆発したにもかかわらず、大量失点が第3戦(7失点)だけだったのは、3番・山田&塩見を完全に封じ込め、4番・村上に対しては丁寧な攻めで波に乗せず、ヤクルト打線を文字通り「分断」したことが大きかった。
出典:『がっつり! プロ野球(33)』
『がっつり! プロ野球 (33)』11月24日発売!
この記事のCategory
オススメ記事

宇田川優希/山﨑颯一郎/ワゲスパック/比嘉幹貴などオリックス鉄壁リリーフ陣がヤクルト打線を封じ込めた!【2022日本シリーズ勝敗を分けたポイントはどこ?】

大学でさらに成長!プロで同期の山口航輝を追い抜け!!オリックスバファローズがドラフト1位指名した曽谷龍平

20歳の最速154km本格派右腕!オリックスバファローズが育成ドラフト1位指名した西濱勇星

東北の大学球界を代表する強打の外野手!オリックスバファローズがドラフト4位指名した杉澤龍

オリックス近未来の先発の柱を予感させる投球見せた!トミー・ジョン手術から来季終盤以降の完全復活を目指す椋木蓮

中日移籍後も先発で生き残り続ける!藤浪晋太郎/松永昂大外れ外れ1位でオリックスに入団した松葉貴大

鋭く変化するスライダー/カットボールは一級品!オリックスバファローズがドラフト3位指名した齋藤響介
