木内マジックは形式的ではなかったが、常識的だった!【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】
「木内マジック」は常識的だった!
茨城・常総学院園出身の仁志敏久。
常総学院と言えば、名将・木内幸男の名前を思い浮かべる人も多いだろう。
実際に指導を受けた経験から、木内監督についてトークをしてもらった。
「木内マジック」と評されたような奇抜な作戦を仕掛けることがクローズアップされたが、選手側からすると普通の作戦だと感じることが多かったという。
たとえば「ランナーが出たら送りバントをする」といった通常の高校が形式的に正しいとされているので数多く使う作戦がある。
しかし、木内監督はチーム内の状況を考えて、もしそのピッチャーとバッターの相性や性格や力関係でバッター有利と見ればヒッティングをさせる。
外から見るとマジックかもしれないが、チームとすれば常識的な作戦だったと仁志敏久さんは語ってくれた。
なので、”形式的に変わった采配”があってもチーム内では”常識的には普通の采配”だという感覚で野球ができていたとのことだ。
この記事のCategory
オススメ記事

9月30日(月)19:00~開催決定・田辺裕信騎手トークショー&BINGO大会【日本中央競馬会(JRA)所属ジョッキー】

茨城県の強豪校・常総学院で入学前から試合に出場していた!【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】

高橋光成のポスティングを西武ライオンズが認めない理由をズバリお伝えしましょう!【球界一のエンターテイナー・里崎智也ラブすぽトークショー】

4年連続3割打者だったオフ、オリックスへのトレードと聞かされた当日の真相とは!?【超人・糸井嘉男トークショー】
