生後2週間~3か月の赤ちゃんは90分周期のリズムをとらえれば眠ってくれる!?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】


【生後2週間~3か月】
90分周期のリズムをとらえて寝かせましょう
おやすみレッスンのポイント
- 1日15~16時間の睡眠と寝かしつけが必要です
- 90分周期があらわれはじめます
- NAPSメソッドで夜と昼のリズムができやすくなります
- 夜中は90分以上起こしておかないようにします
このころの赤ちゃんは、1日15~16時間眠る必要があります。
だいたい、どの子にも90分周期の影響が見えはじめるため、NAPSメソッドをつかって、十分に寝られるようにしてあげましょう。
赤ちゃんはまだひとりで自然に眠れないため、寝かしつけてあげます。まぶたを開いたり、声をあげたりしたら、再び眠りにつけるように手伝ってあげましょう。
多くの赤ちゃんが、生後2か月くらいで昼と夜の区別ができるようになりますが、それまでは夜中に目を覚ましても、90分以上起こしておかないようにします。
まだ昼寝のタイミングは定まっていませんが、NAPSメソッドをつかっていると、昼と夜のリズムができてくるでしょう。
赤ちゃんがぐずって泣く場合、疲れていることが多いものの、神経系の発達、たそがれ泣き、コリックなどが原因のときもあります。NAPSメソッドを試して様子を見ましょう。体調が悪そうな場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。
また、家以外では寝つきが悪かったり、眠れない赤ちゃんもいます。昼寝の時間は家にいられるように予定を調整するようにしましょう。
【出典】『90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!』著:ポリー・ムーア, 監修:成田 奈緒子
【書誌情報】
『90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!』
著:ポリー・ムーア, 監修:成田 奈緒子
本当に寝てくれた!夜泣きがおさまった!寝かしつけが必要なくなった!
SNSで話題の『賢い子は1歳までの眠りで決まる』が読みやすく生まれかわりました。
赤ちゃんは寝るだけ、大人は赤ちゃんの睡眠を記録するだけ。ヒトの自然な体内リズムを生かしたメソッドで安心です。
はじめてから一週間で85%以上もの人たちが効果を実感したそう。
脳神経学者であり睡眠のエキスパートであるドクターが理論通りにいかない我が子の夜泣きに悩んで研究してきた脳の仕組みから編み出したNAPSメソッド。
大人や赤ちゃんの性別、性格に関係なく取り組めてパパとも分担しやすく、家族、シッターさんなど、みんなで協力できます。
メソッドを実践した赤ちゃんは情緒が安定しまわりの人に優しい子に育つそう。
認知能力がアップし、高度な抽象的思考も身につけられ集中力のある子どもになります。
さらには成長してからも睡眠障害に悩まされることがありません。
この本は、小さな子どもがいるママや共働きカップルなどあらゆる年齢、環境でがんばる「チーム女性」でつくりました。
今まさに泣きたい気持ちでこの本を読んでいるママ、これからはじまる子育てに不安と希望でいっぱいのママたちのことを全力で応援します。
誰でもできて、どんな赤ちゃんでも安心のNAPSメソッドをためしてみませんか。
この記事のCategory
オススメ記事

寝かしつけのタイミングは「眠りのサイン」が目安【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

泣いても焦らない!赤ちゃんが安心して眠る寝かしつけテクまとめ【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

<NAPSメソッド体験レポート>よく眠るおかげ!? 活発で頭の回転のよい子に成長【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

眠りの基本、90分周期を身につけると熟睡できます【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

赤ちゃんの睡眠のためには“昼と夜の違いがわかるようにするべき”ワケとは【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

赤ちゃんの夜泣きは眠りのリズムが原因?昼間のぐっすりお昼寝で夜も快眠へ【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

90分周期は1歳前の赤ちゃんにはっきりとあらわれます【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】
