美しい形を見つけたらラッキー? 空を飾る「かぎ針型の雲」の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

鈎状雲

鈎状雲[かぎじょううん] uncinus unc
別名[つりばり雲] 遭遇チャンス:★★★★

すじはかぎ針状に折れ曲がる

雲のすじが途中で折れ曲がり、かぎ針のような形になったものをいいます。同じ鈎状雲でも、すじの長さや折れ曲がり具合などは、そのときどきでずいぶん異なります。上空の風が強いほどすじが長くのびる傾向にあります。

鈎状雲は、雲の代表的形態というイメージがあり、巻雲の国際記号も「かぎ針状」がモチーフになっています。鈎状雲自体はそこそこ出現しているものの、見応えのある美しい姿のものは意外に少ないものです。

すじの先端が曲がり耳かきのような雲

雲のすじが1回折れ曲がるのが鈎状雲。しかし、すじの曲がり方には個性があります。このすじは、先のほうだけが曲がり、まるで耳かきのような形になっています。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります