「空に浮かぶ日本画」──幻のKH波雲、その正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

KH波雲

KH波雲[KHはうん] fluctus flu
別名[浪雲・キャッツアイ] 遭遇チャンス:★

すじが日本画の波のように

上下方向の風速差が大きく、上側でとくに強い風が吹いているときは、ケルビン-ヘルムホルツ波(KH波)と呼ばれる上下方向の風の波ができます。 上側の波頭は、強風に流されながら次第に前のめりになり、日本画の波のようになります。

KH波そのものは、空気のふるまいなので目には見えません。たまたまそこに雲があると、雲によって空気の流れが可視化されるのです。

もっと波頭が巻くと猫の目のような姿に

KH波が発達し、波 頭がかなり巻いています。さらに巻くと、「猫の目」を連想させる姿になりますが、このときは、これがピークで崩れてしまいました。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります