まるで毛糸編み? 空に広がる不思議な穴あき雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


蜂の巣状雲

蜂の巣状雲[はちのすじょううん ] lacunosus la
別名[孔蝕雲] 遭遇チャンス:★★★
ブチブチと小さな穴が開く
雲が消滅するときによく見られる美しい雲です。 ただ、変化がとても速く、なかなかベストショットに立ち会えない雲でもあります。
巻積雲の薄い部分に現れます。最初はブチブチと小さな穴が開き、それが次第に拡大しています。ピーク時には穴の縁が白い雲で仕切られ、まるで網や「蜂の巣」のような姿になります。 最終的には雲の仕切りもなくなり、完全に消散します。
編み目のような規則正しい小さな穴
薄く広がった巻積雲に、多数の小さな穴がびっしりと開いて、規則正しく並んでいます。 その姿はまるで白い毛糸の編み物の編み目のようです。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に広がる放射のアート「放射状雲」が見せる景色の正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻雲で一番見るけど毎回違う表情を魅せる一期一会な雲「もつれ雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

太陽をも隠す雲、濃密雲を見分ける方法とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

レアな雲「塔状雲」を見分けるコツと特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

アーモンド? いんげん? 空に浮かぶ不思議な雲「レンズ雲」【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まるで鯖の背中のような不思議な模様「波状雲」の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
