輪郭なき雲がハロを生む!青空に溶け込む霧状雲の見つけ方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


上層 巻層雲【霧状雲】

霧状雲[きりじょううん] nebulosus neb
別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★★
ぼやけたような感じの雲
輪郭や模様がはっきりせず、なんとなく白っぽくかすんだように見える雲です。どこからどこまでが雲なのか、境目が曖昧です。
雲を通しても太陽はまぶしく、地面にはっきりと影ができます。しばしば空の青色も透けて見えます。
霧状雲自体は地味なものですが、そこにできるハロは、雲の模様や凹凸の影響をほとんど受けないため、見映えがします。
雲のない青空に見える薄く広がった霧状雲
きわめて薄い巻層雲が空を覆っています。一見すると普通の青空ですが、太陽のまわりにハロが出ていることで、巻層雲の存在に気づくことができました。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

巻雲で一番見るけど毎回違う表情を魅せる一期一会な雲「もつれ雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

太陽をも隠す雲、濃密雲を見分ける方法とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雨が降らないのに雨が見える?不思議な尾流雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
