スポーツ庁のオープンイノベーション推進事業、全国4地域の運営協力事業者が決定。北海道から沖縄までアクセラ展開へ

政府が2025年までにスポーツ市場を15兆円まで拡大させることを目指す中、スポーツ庁のオープンイノベーション推進事業において、全国4つの地域で開催するアクセラレーションプログラムの運営協力事業者が決定した。
事業の正式名称は、令和3年度スポーツ産業の成長促進事業「スポーツオープンイノベーション推進事業(地域版SOIPの先進事例形成)」。SOIPとはSports Open Innovation Platformの略で、スポーツ界と他産業界が連携することで、新たなサービスの創造を目指すスポーツ庁の政策だ。今年度の運営はeiicon companyが受託している。
今回初めてアクセラレーションプログラムが全国へ展開され、北海道から沖縄までの各地域で実施される。公募を経て決定した各地の運営協力事業者は、北海道・東北=北海道二十一世紀総合研究所、関西=大阪商工会議所、中国・四国=伊藤忠ファッションシステム、九州・沖縄=レジスタ、スポーツデータバンク沖縄(2社共同)。
各地域では運営協力事業者が中心となり、スポーツ団体や自治体の協力、そしてスタートアップ企業や事業会社のプログラム参加を募っていく。都市圏のスタートアップ企業や事業会社の新規事業部門にとっては、各地への技術導入への足がかりとなる。
今後、9月中旬以降に参加企業の公募を開始し、書類選考を経て11月にアクセラレーションプログラムを実施。その後スポーツ団体との実証と実装を進め、来年2月に成果報告会を行う。
eiicon companyと各運営協力事業者では地域におけるSOIP構築の「手引き」も作成することとなっており、スポーツを通したオープンイノベーションについて、先進事例の形成と今後の事業の展開を支援していく。
◇参照
スポーツ庁:令和3年度スポーツ産業の成長促進事業「スポーツオープンイノベーション推進事業(地域版SOIPの先進事例形成)」の運営協力事業者の採択結果について
初出=「HALF TIMEマガジン」
スポーツビジネス専門メディア「HALF TIMEマガジン」では、スポーツのビジネス・社会活動に関する独自のインタビュー、国内外の最新ニュース、識者のコラムをお届けしています。
この記事のCategory
オススメ記事

「なぜ日本はオリンピック一択?」 カーリング本橋麻里が国際舞台で感じた、価値観の違いと真のダイバーシティ

「ガバナンスと持続性で世界最高峰リーグに」葦原一正代表理事が語る、日本ハンドボールリーグの挑戦

「リーグ上位・売上下位」を変えていく――。サンフレッチェ広島 営業部の悦喜裕也氏が地元クラブで挑むこと【30代キャリア】

【データで語ろう#3】福島ユナイテッドの魅力を高める要素とは?

2020年版「好きなスポーツ選手ランキング」が発表。羽生結弦が前回に続き第1位、大坂なおみが4位に躍進

35歳でスペイン移籍。サッカー元日本代表 丹羽大輝を支えた「準備力」

HALF TIMEカンファレンス、2021年の第一弾開催が決定。コロナ禍での 「DX」最前線とは
