次の試合ですぐに使える盗塁成功の裏技!《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》
ピッチャーがバッターに投げたがっていることを示す2つの動作が合わさったとき、牽制球はほとんど来ない!
飯田哲也さんが教えてくれる「盗塁成功講座」。
現役時代、野村克也監督に教わった様々なことが書いてあるという「野村ノート」からすぐに使えるものを一つ教えてもらった。
①ピッチャーがサインに首を振る
②プレートを外してロジンバックを触る
この①②が両方あったときは、ほぼ牽制球が無いという。
その理由とは?
・サインに首を振っているということは、意識はバッターにある。牽制球のサインに首を振ることは少ない。
・基本的にロジンを触ったらピッチャーはホームに投げる意志が強い。
この2つが合わさったとき、牽制球を投げる確率は非常に低いので「盗塁チャンス」だという。
現役プレイヤーの皆さん、次の試合からさっそく使ってみよう!!
この記事のCategory
オススメ記事

巨人の投手は走りやすかった!? 盗塁時、ピッチャーの何を見ていた?《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

「キャッチャーやってると足が遅くなるぞ」と野村克也監督に言われた《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

高校時代に経験した「外野手→キャッチャー」という珍しいコンバートの経緯、そして甲子園で「1イニング3盗塁刺し」《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

飯田哲也がキャッチャー時代に捕れなかった尾花高夫のカーブ《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》
