盗塁に必要な「思い切り」、そしてその思い切りを出すために必要になってくるのが「走れる根拠集め」《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》
野村克也監督に「走った根拠は何だ?」と常に質問されていた
1992年に盗塁王のタイトルを獲った飯田哲也さん。
盗塁に必要なことを聞いてみた。
実は足の速さはチームで一番だったわけではないという。
必要だったのは技術的には「スタート」、精神的には「勇気・思い切り」だという。
そして、その「思い切り」を出すために必要だったのは「走れる根拠」だったという。
ピッチャーによるが、例えば「ロジンを握ったら牽制を投げない」「サイン交換で首を3回振ったら牽制はない」など。
「なんとなく行けそうだったから走った」ではなかなか成功できないのがプロの盗塁だ
飯田哲也さんは「走れる根拠」増やすために、他人が塁に出ていた時も一人一人のピッチャーの癖を見て、根拠の数をどんどん増やしていく作業を常にやっていたという。
このような考え、行動に至ったのには、やはり野村克也監督の影響が大きかった。
野村克也監督にも「走った根拠は何だ?」と常に質問されていたので、それにしっかりと返答できるように根拠を持った盗塁を心掛けていたという。
野村克也もスゴいし、それに応えた飯田哲也さんも素晴らしい。
この記事のCategory
オススメ記事

古田敦也の凄いところを、あえて1つに絞るとしたら「リードの斬新さ」《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

非常にマニアックなコーチャーの役割を教えてくれる278秒トーク!!《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

「名センター・飯田哲也」が生まれることへ大きな影響を与えたジョニー・レイという助っ人の入団《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

実体験からの教え! チャンスはどこに転がってるか分からない!!《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

屋敷要のおかげで7年連続ゴールデングラブ賞獲得できた!?《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

巨人の投手は走りやすかった!? 盗塁時、ピッチャーの何を見ていた?《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》
