意外と知らない手水舎での手と口の正確な清め方とは?【開運神社カレンダー】

手水舎は「禊の場」。手と口を清めましょう
かつて神社の近くには、「御手洗川」「禊川」と呼ばれる川が流れ、お参りの前にはその川で全身を清める、禊の習慣がありました。それは、無類のキレイ好きな神さまを私たちの邪気で汚さないために、参拝者はお参りの前にできる限りのお清め(禊)をしていたからです。
「手水舎」は、その名残。川で全身を清めることが難しくなった今日だからこそ、手水舎で手と口を清めるのは必須です。手と口の清め方をおさらいしておきましょう。
①右手でひしゃくを持ち、水をすくう(利き手に関係なく右手で行う)。
②左手を洗い流す。
③ひしゃくを左手に持ち替え、右手を洗い流す。
④ひしゃくを右手に持ち替え、左手に少し水を溜め、口をすすぐ。
⑤ひしゃくを立てて、残った水で柄の部分を洗い流して戻す。
手水舎の水はご神水です。お水はけして無駄にせず、ひしゃくですくった水一回分で、一連のお清めを済ませましょう。
出典:12ヶ月の開運神社カレンダー
【書誌情報】
『12ヶ月の開運神社カレンダー』
白鳥詩子 著
ほかでは語られていない、 「開運速度がぐんとアップする」特別な神社参拝を伝える1冊。 神社を守る家系に生まれ、11歳で巫女デビューした著者が、 お参りするのに「最適な開運日」を月ごとにピックアップし、 その意味合いと、神様が耳を傾けてくれる願いの伝え方をご紹介します! 神様との「ご縁」が深くなり、神様に愛されながら、 どんどん願いを叶えていける素敵なサイクルが生まれます。 気になる参拝のお作法や、暦にそった開運フード、お願いごと別のおすすめ神社も掲載! 神社好きも、神社巡り初心者も楽しめます。
この記事のCategory
オススメ記事

1月に飲むと運気UP?一年間の邪気を払うとっておきの開運ドリンクとは?【開運神社カレンダー】

そもそもなぜ節分はあるの?正しいこたえとは?【開運神社カレンダー】

ひな祭りで食べる開運フード「ひなあられ」は何がルーツ?【開運神社カレンダー】

4月に行う「三社参り」でいくべきおすすめの神社とは?【開運神社カレンダー】

おせち料理のなかでも特に至高の開運フード3種とは?【開運神社カレンダー】

一年で一番の開運チャンス!初詣はどこの神社へお参りすればいいの?【開運神社カレンダー】

半年の厄をキレイに取り除き残り半年の無病息災を祈願する行事とは?【開運神社カレンダー】
