御朱印だけをもらってはNG!ご利益を得る御朱印のいただき方とは?【開運神社カレンダー】

御朱印は、心を込めてお参りした証
近年、御朱印がブームで、お正月などの節目に、御朱印待ちの長蛇の列を見かけることがありますが、お参りをせずに御朱印だけをいただく人がいるのは、とても残念なことです。
御朱印は参拝した証としていただくものですから、参拝を済ませてからいただくのが基本。スタンプラリーのようにただ御朱印を集めたり、やたらとはしゃいだりしていては、神さまに思いが届くはずはなく、御利益を得るのは難しいでしょう。
せっかく神社まで足を運んでいるのですから、神さまに「よく来たね」と思われるよう、参拝してから御朱印をいただきましょう。
御朱印の美しい筆文字や、朱色の文様にうっとりしたりと、御朱印がたまっていくのを見るのは楽しいものです。日が経ってから御朱印帳をパラパラと見直すと、参拝したときのことを思い出し、心が落ち着いたり、ありがたみが増したりする方も多くいらっしゃいます。こうした楽しみを感じられるのは、心を込めて参拝したからこそ。
お参りの時間をより豊かに彩ってくれるのが、御朱印の魅力なのです。
出典:12ヶ月の開運神社カレンダー
【書誌情報】
『12ヶ月の開運神社カレンダー』
白鳥詩子 著
ほかでは語られていない、 「開運速度がぐんとアップする」特別な神社参拝を伝える1冊。 神社を守る家系に生まれ、11歳で巫女デビューした著者が、 お参りするのに「最適な開運日」を月ごとにピックアップし、 その意味合いと、神様が耳を傾けてくれる願いの伝え方をご紹介します! 神様との「ご縁」が深くなり、神様に愛されながら、 どんどん願いを叶えていける素敵なサイクルが生まれます。 気になる参拝のお作法や、暦にそった開運フード、お願いごと別のおすすめ神社も掲載! 神社好きも、神社巡り初心者も楽しめます。
この記事のCategory
オススメ記事

1月に飲むと運気UP?一年間の邪気を払うとっておきの開運ドリンクとは?【開運神社カレンダー】

そもそもなぜ節分はあるの?正しいこたえとは?【開運神社カレンダー】

ひな祭りで食べる開運フード「ひなあられ」は何がルーツ?【開運神社カレンダー】

4月に行う「三社参り」でいくべきおすすめの神社とは?【開運神社カレンダー】

おせち料理のなかでも特に至高の開運フード3種とは?【開運神社カレンダー】

一年で一番の開運チャンス!初詣はどこの神社へお参りすればいいの?【開運神社カレンダー】

半年の厄をキレイに取り除き残り半年の無病息災を祈願する行事とは?【開運神社カレンダー】
