【難読漢字】「肯ずる」の読み方は?「こうずる」ではありません!
「肯ずる」の読み方、正解は・・・
正解は
「がえんずる」
です!
「聞き入れる」「肯定する」「承諾する」という意味です。
「肯じる(肯んじる)」という使い方もあります。
昔は意味が逆だった!?
今では読み方のイメージ通り「肯定する」という意味の「肯ずる」ですが、昔はまったく逆の「聞き入れない」「肯定しない」という意味でした。
とはいえ、初めて肯定の意味で使われたのは1300年頃、つまり鎌倉時代末期なので、古文を読む時以外は気にしなくて良いでしょう。現在は否定の意味で使う場合は「肯じない(肯んじない)」という表現になっています。
言葉はその時代に応じて意味が変わっていきます。例えば「とても」という副詞は元々「とても言えない」「とてもできない」など否定形と合わせて使われるものでしたが、明治末期ごろから「とても大きい」など、否定を伴わない形で使われるようになったそうです。
言葉の歴史を感じつつ「肯ずる」の読み方、是非覚えてくださいね。
ページ: 1 2
【関連書籍情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司
「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」??日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!
この記事のCategory
オススメ記事

【漢字パズル】□に入る漢字はなんでしょう?口□、四□、街□、牛□・・・

【漢字パズル】あなたは解ける?飲□、洋□、古□、禁□ □に入る漢字は…?

「雪花菜」の読み方は?「せっかさい」以外でお答えください【難読漢字】

【難読漢字】「鎖す」の読み方は?「さす」とも読みますが・・・

「上から目線」と思われないアドバイスの時の言葉【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

お願いを絶対に聞いてもらえるようになるキラーワード【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

なかなか対応してくれない相手の心が動く〝催促フレーズ〟【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】
