「紙垂」の読み方は?「かみたれ」「しすい」どちらも違います【難読漢字】
「紙垂」の読み方!正解は!?

正解は「しで」または「かみしで」です!
「紙垂(しで/かみしで)」とは、しめ縄や玉串などについているジグザグ状に切られた白い紙飾りのこと。
また、玉串とは神社の神主さんがお祓いをする際に手に持っている榊(サカキ)のことをいいます。
紙垂の意味にはいくつかの説があり、神聖な場所であるということを表しているという説や、稲が実る時期に雷が多いことから豊作を祈願して雷の形を表しているともいわれています。
ページ: 1 2
【関連書籍情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司
「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」??日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!
この記事のCategory
オススメ記事

「愛男」の読み方は?「あいおとこ」ではなく…【難読漢字】

「雪花菜」の読み方は?「せっかさい」以外でお答えください【難読漢字】

【難読漢字】「寅む」の読み方は?もちろん「とらむ」ではなく・・・

【難読漢字】「肯ずる」の読み方は?「こうずる」ではありません!

【難読漢字】「鎖す」の読み方は?「さす」とも読みますが・・・

「うだつが上がらない」の「うだつ」は建築用語?意味・使い方・由来とは?【建築の話】

「ご乗車できません」は実は間違い?駅でのおかしなアナウンスに気づいていますか?
