ピッチャープレート61cmの幅をどう利用して投げていた!?≪村中恭兵オンライントーク≫
プレートのどこを踏むかは投手の自由、1球ごとに変えてもOK!
ピッチャープレートとはマウンドの中心に備え付けらている板のこと。
ピッチャーは投げる時にプレートに触れている状態でないとルール違反となる。
実はあのプレート幅は61cmと決められている。
その61cmの幅をどう使うかはピッチャーの自由。
その投球術を村中恭兵さんに聞いた。
左投げの村中恭兵さんは1塁側の方を踏んで投げると、ボールの軌道がバッターに斜めに入って打ちにくい球が投げられたという。
ただ、腰を痛めてから多くなったと言うが「ボールがシュート回転している」と感じた時は逆の3塁側に立ってストライクを取るためにバランスと取っていたとのこと。
他のピッチャーの話をすれば、分かりやすい例は左のサイドスローピッチャー。
最近はこのスタイルで中継ぎとして結果を出している投手も多い。
そのタイプの投手は1塁側ギリギリを踏んで、なおかつ腕がもっと1塁側に伸びてボールを投げる。
そうすると、左バッターはまるで背中からボールが来るような軌道になるので打ちにくいと教えてくれた。
この記事のCategory
オススメ記事

腕の角度を少し下げると速いボールが投げられたが、角度がないと「良いまっすぐ」ではない≪村中恭兵オンライントーク≫

16年の現役生活にピリオドを打った村中恭兵投手が語る「コントロール」の良し悪しが試される時とは!?

16年間の現役生活にピリオドを打った村中恭兵、投球時に最も気にしていたスピンレートとは!?

村中恭兵が打たれると嫌なファールはどんな打球!?≪栃木ゴールデンブレーブス≫

【ヤクルト】村中恭兵がマウンドから感じる「相手バッターの狙い」「相手バッターの調子」【栃木ゴールデンブレーブス】

【ヤクルト】「左vs左」は決してピッチャー有利ではないと村中恭兵が主張する理由とは?【栃木ゴールデンブレーブス】
