硬式野球部の礎を築く意思のある選手集めに一役買ったのは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

恩人

グラウンドで四分一さんを見つけ、「お久ぶりです」と声をかけた。四分一さんは満面の笑みで「監督元気だった?監督は今、何しているの?何故世田谷のセレクションにいるの?」と聞かれた。

私は現在北海道の学部で野球部監督している事を伝え、選手を集めている事を伝えた。是非とも、東京で無く、私に息子さんを預けて欲しいと頼んだ。彼は帝京高校では、それなりに投げている二番手投手であったが、力は十分ある選手だった。そして本人も北海道で頑張ってみたいと思ってくれた。

彼のように色々な私の人間関係で最初のスポーツ推薦学生が集まる事の基になっている。彼の他にも、私がとても親しくしていた農大野球部後輩の教え子たちのように、人とのつながりで出来た事だと思う。

ここで新しい事をやる時には、必ず犠牲は出る。遠のいていく人はいる。それでも指針を曖昧にしているとうまくいかない。自分の方針に沿って新しいものを作る意思のある者を集める。それが一番大切で、それがこれからの硬式野球部の礎を築く。

出典:『東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方』著/樋越勉

『東農大オホーツク流 プロ野球選手の育て方』
著者:樋越勉

多くのプロ野球選手を輩出する北の最果て、北海道網走市にある東京農業大学オホーツクキャンパス野球部。恵まれた施設環境ではないにも関わらず、なぜ有力選手が育つのか⁉東農大学野球部のカリスマ、樋越監督の選手を見抜く眼力と、その育成術を紹介‼プロ野球選手の育て方、ドラフトへ送り込む手腕、練習環境の整え方などを、具体的に解説するプロ野球ファンや指導者必見の一冊。愛弟子の周東佑京のコメントも収録。

この記事のCategory

オススメ記事

30人弱いた部員はわずか6名に…部員を激減させた全国大会を目指す為の方針転換とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

「もしかしたら本気で野球をやるのでないか」学生の心を掴んだ取り組みとは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

「楽しい野球がしたいからグラウンドには来ないで」学生との野球観の違いとは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

「ここで野球ができるのだろうか…」北海道赴任で見た衝撃の景色とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

キャッチボールの時すぐにボールを持ち替えて投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールの時一歩ずつ下がりながら投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールの時正しくステップして相手の胸に投げる練習を繰り返すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

インフォテキストが入ります