そもそも自律神経って何?

バランスを取ることで健康は守られる

自律神経は意思でコントロールできない


・中枢神経:脳とそれに繋がって腰まで伸びる神経の束である脊髄の総称
・末梢神経:中枢神経から全身に網目のように張り巡らされている神経
自律神経:◦感神経◦副交感神経 ➡意思でコントロール不可能
体性神経:◦運動神経 – 手足の筋肉を動かす指令を脳から届ける ◦知覚神経 – 痛み、熱さなどの感覚を脳に伝える ➡意思でコントロール可能

外部からの刺激を体内の各器官に伝達し、体の動きや機能を司っているのが「神経」。その神経には、脳から脊髄へと延びる「中枢神経」と、中枢神経に体の内外の情報を伝達する役割を担う「末梢神経」の2つがあります。体中に張り巡らされている末梢神経の1つが「体性神経」で、さらに筋肉を動かす「運動神経」、感覚を伝える「知覚神経」の2つに分かれます。

「自律神経」も末梢神経に属す神経で、生命維持に欠かせない重要な機能を担っています。例えば、呼吸をしたり、心臓を動かし血液を全身へ送ったり、消化吸収をしたり、汗をかくなどの体温調節をしたりといったこと。24時間休みなく働く神経で、自分の意思ではコントロールできないのも特徴です。また自律神経には心身を活動的にする「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」があり、2つのバランスで4つの自律神経タイプに分けられます。

①交感神経も副交感神経も高い
②交感神経が高く副交感神経が極端に低い
③交感神経が低く副交感神経が極端に高い
④交感神経も副交感神経も低い

バランスは「1:1」が理想で、①が心身ともにベストな状態。②や③のように極端な差がつくと、興奮状態でイライラしたり、逆にやる気や集中力が出ず抑うつ傾向に。④のどちらも低い場合は、自律神経の働きが失われている状態で、常にぐったりとして無気力になります。

自律神経は4タイプに分けられる


タイプ❶交感神経も副交感神経も高い:心身ともに元気でベストな状態
タイプ❷交感神経が高く副交感神経が極端に低い:興奮状態で焦りやイライラを感じやすい状態
タイプ❸交感神経が低く副交感神経が極端に高い:体がだるく、常に眠気を感じ集中力がない状態
タイプ❹交感神経も副交感神経も低い:覇気がなく、ぐったり疲れている状態

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【書誌情報】
『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』
著:小林 弘幸

『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』書影
【Amazonで購入する】

★朝のハチミツヨーグルト&秒数をカウントして呼吸するだけ!?さらに気持ちが落ち着いてぐっすり眠れる『タッピング睡眠法』も紹介!
★著書累計1200万部超&テレビ出演でも話題の自律神経の名医が教える、“1週間で心身のストレスが消えて、原因不明の症状が勝手に無くなっていく体になる”最新の超メソッドを大公開!

最近、なぜか気力も湧かないし、病院に行ってもよくわからない謎の体調不良がある……。
それはもしかしたら、『自律神経』が乱れているかもしれません。
怒ったり悲しくなったり、ストレスでメンタルにダメージを受けると、人間の生命活動の中で最も重要な『自律神経』が乱れ、その影響で身体の不調を感じる人が多くいます。

症状はさまざまで、「位置がコロコロ変わる痛み」「レントゲンで見えない腰痛」「動悸・不整脈」「パニック」など不安になるような症状をはじめ、頭痛、肩こり、不眠、過呼吸、めまい、息切れ、吐き気、慢性的な倦怠感など、多岐にわたります。
しかしそのどれもが原因不明で、病院で検査しても血液検査は正常だし、「とりあえず様子を見ましょう」となって原因がよくわからない…。
という不安を抱えることに。 そんな“自律神経の乱れによる症状”に悩む人に向けて、自律神経の名医が“たった1週間で勝手に自律神経が整っていく体になる究極のプログラムを”開発!

これまでの自律神経の研究の中から、最も効果の高い方法を厳選し、それを日々の生活に取り入れることで自然と心身のストレスが消えていきます。
その方法は、「朝にハチミツヨーグルトを食べる」「頭の中で秒数をカウントしてリズミカルに呼吸する」「頭から顔を順番にタッピングしながら寝る」など、今日から誰でもできるカンタンなものばかり。
自律神経の本の中でも、とにかく効果が高くやるべきことだけをぎゅっと詰め込んでいるので、何をしていいか迷った方にもぜひ手に取って頂きたい一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります