きれいに見えて使いやすい!本棚の使い方&ならべかたとは?【No.1きれい運がよくなる整理整とん&おそうじLesson】


同じ本棚でも使いかたで見ばえが変わる!
本棚がきれいに見えるかどうかは、使いかたしだい。本ほんをてきとうにつめこむだけだと、きたなく見えるうえに、お目当ての本を探しにくくなっちゃうよ。本棚を上手に使って、見ばえと使いやすさを両立させよう!表紙がすてきな本をえらんで、見せる収納にしてもいいね。気分や季節に合わせて、見せる本を入れ
かえるのもおすすめだよ。
ブックスタンドはインデックスシールでわかりやすく!
出番の多い本は、ブックスタンドに収納して、手のとどく場所に置くのもおすすめ。教きょう科か や本ほんの種類を書いたインデックスシールを、ブックスタンドの背せにはると使やすいよ。
学校や塾の宿題に使う本は、ブックスタンドに収納して、机の上に置いても◎。使ったあとは、もとの場所にもどすのを習慣にしてね。
きれいに見えて使いやすい! 本のならべかた
①高さ順にならべる
本をならべるときは、利き手て側に向むかって、だんだん高くなっていくようにならべるときれいに見みえるよ。高たかさがバラバラにならべてあったり、ならんだ本ほんの上に入りきらなかった本をのせたりするのはNG !
②ジャンルごとに置き場所を決める
よく使う本は近くに、大きくて重い本は低い場所にしまうのが基本。勉強に集中したいなら、まんがや雑誌はわざと高い場所に置くのも手だよ。
③続きものの本は左から順にならべる
辞典やずかん、まんが、小説など、続きものの本は巻数の順番にならべるとわかりやすいよ。何巻も続く本は、左はじに1巻を置こう。上下巻で終わっている本は、左に上巻、右に下巻を置いてね。
出典:『No.1きれい 運がよくなる 整理整とん&おそうじLesson』(監修)おさよさん、小西紗代
【書誌情報】
『No.1きれい 運がよくなる 整理整とん&おそうじLesson』
(監修)おさよさん、小西紗代
恋・友情・未来 かたづけでハッピーを引き寄せる!
小学生女子のための【No.1】シリーズ!
・かたづけの基本「4ステップ」で、散らかるお部屋とサヨナラ!
・今すぐできる「模様替え」「100円DIY」のコツを大公開
・着回しコーデ&収納の見直しでスッキリ整頓!なのに毎日おしゃれなヒミツ
・意外なアイテムであちこちピカピカ☆おそうじワザも!
この記事のCategory
オススメ記事

限られたスペースでも収納上手さんになれる3つのポイントとは?【No.1きれい運がよくなる整理整とん&おそうじLesson】

お家で「捨てる」を勉強!ものを手放すときの5つのルールとは?【No.1きれい運がよくなる整理整とん&おそうじLesson】

楽しみながらお掃除!らくらくおそうじテクニック5選【No.1きれい運がよくなる整理整とん&おそうじLesson】

お部屋をきれいにしたい時にすべき「かたづけの基本」4ステップとは?【No.1きれい運がよくなる整理整とん&おそうじLesson】

片付け後が大事!物をしまう時の4つのポイントとは?【No.1きれい運がよくなる整理整とん&おそうじLesson】

続けることが大事!かたづけ習慣が身につく3つの方法とは?【No.1きれい運がよくなる整理整とん&おそうじLesson】

ともだちが遊びにくる前の準備をしよう!おもてなしのルールとは?【No.1きれい運がよくなる整理整とん&おそうじLesson】
