アプローチのダフリをなくす、体とクラブの動きの時間差とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

体のうねりがないとダフる アマチュアがザックリしてしまう大きな理由の2つめは体をうねれないことです。 どういうことかというと体幹とクラブに時間差が作れないため、クラブヘッドの刃が地面に突き刺さってしまうのです。 ダウンス […]

エディアカラ紀とは?【古生物の話】

複雑な生物が大量に生まれた生物の黎明期 研究者の間では、原生代に二度、地球表面全体が凍結するほどの激しい氷河時代が存在したと考えられています。これを「全球凍結」や「スノーボール仮説」と呼びます。 エディアカラ紀とは、約6 […]

「益田直也さんに追いつき、認めてもらえる投手に」千葉ロッテマリーンズセットアッパー小野郁!【ラブすぽ独占インタビュー】

3年連続で40試合以上に登板 千葉ロッテマリーンズの今季8年目右腕、小野郁。西日本短大付属高校から14年ドラフト2巡目で東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。20年から千葉ロッテマリーンズに移籍したセットアッパーだ。 移籍 […]

人間が合理的な生き物であるというのが大きな間違いである理由とは?【社会心理学】

おとりがあると人は非合理的な選択をしてしまう 経済学では元来、「人は合理的に判断を行う」というふうに考えてきました。しかし、実際の人間の行動を観察すると、実はそう合理的な判断をしているわけではないことが明らかとなってきま […]

高血圧や糖尿病/肥満/うつ病/心臓発作/脳卒中のリスクが増える行動とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

寝ているときに脳はもっとも効率よく働きます 賢い子が育つポイント ●複数の研究機関が睡眠不足のリスクを証明しています ●いくつかの生命機能は睡眠中に調整され、脳がもっとも効率よく働きます ●脳は睡眠中に経験した出来事を整 […]

べジファーストはもはや常識!?食物繊維を先に食べて痩せ体質に!【食材と栄養素の話】

食べる順番を変えるだけで脂肪にならない場合も 人間はご飯やパンから糖質を摂取し、エネルギーに変えています。しかし、摂り方を間違えると血糖値が急上昇して脂肪になりやすくなります。血糖値が急上昇すると糖をエネルギーに変換する […]

青柳晃洋が阪神では村山実以来となる2年連続最多勝を獲得。山本由伸はオリックスでは初の2年連続最多勝【2022年プロ野球タイトル】

プロ野球ではある年に一番多く勝ち星を挙げた投手が「最多勝」投手として表彰される。最多勝利の記録は42勝でスタルヒン(巨人、1939年)と稲尾和久(西鉄、1961年)が獲得しているが、当時は現在のような投手分業制ではない時 […]

鈴木誠也とドラフト同期の世代別日本代表にも選ばれた強打の外野手!高橋大樹

ドラフトの真価は10年後に問われる!?10年前のドラ1選手の今 ドラフト会議における“本当の評価”は、指名した選手がその後、プロ野球でどれだけ活躍をできたか、にかかっている。そこで今回は今から10年前、2012年に1位指 […]

スケールの大きさは今年の高校生でNo.1!広島カープがドラフト1位指名した斉藤優汰

斉藤優汰(さいとう ゆうた) 【広島カープ】2022年ドラフト1位指名 189cm88kg 右投左打 最速151km 投手 変化球:スライダー、カーブ、チェンジアップ スケールの大きさでは今年の高校生でもナンバーワン。 […]

弥生時代に入り、稲作が急速に西日本一帯に普及した理由とは?【図解 日本史】

縄文草創期以来、上昇し続けていた気温が縄文中期をピークにして下がり始めます。気候の寒冷化が顕著になり、少しずつ寒くなってきたのです。当然、植生も変わり、食料事情も厳しくなってきます。   その結果、人口が減少します。遺跡 […]

アプローチのダフリをなくす、バックスイングの鉄則とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

距離に対してバックスイングが小さいとダフりやすい グリーンまで距離がなくボールはフェアウェイの上。ピンまで20~30ヤードという状況は、本来ならいたってシンプルに寄せられるのですが、アマチュアは意外と苦手にしているもので […]

古生物のトイレ化石ズーフィコスとは?【古生物の話】

生痕化石は「そこに生物がいた」重要な記録 ズーフィコスは、岩の表面にまるで枯山水のような放射状の模様が描かれている生痕化石です。 現在の深海にも存在しており、日本でも房総半島や屋久島などで見つかっています。これは深海に住 […]
インフォテキストが入ります