飼育動物や図鑑も性教育の機会になる?子供の興味と性教育を結びつける方法とは!?【12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育】

飼育動物や図鑑も性教育の機会に
保育園や幼稚園などで、昆虫や動物を飼育したり、おうちでペットを飼ったりすることもあるかと思います。また、アニメやおもちゃなどから恐竜、生き物などを好きになり、図鑑、絵本、教育番組などに興味をもっているかもしれません。
そのなかで、生命の営みとして交尾や出産シーンなどの写真や映像、説明する文章を見たりすることもあります。子どもから「あれは、何をしているの?」と聞かれるかもしれません。
いきなりの質問で焦り、ごまかして答えるのは避けたいところ。はずかしがらずに、どういう行動なのかを説明しましょう。「動物には、オスとメスがいて、交尾をすると赤ちゃんのもとができるんだよ。メスのおなかのなかで育てて、卵で生まれたり、成長した形で生まれたりするんだよ。人間は、どうだろうね?卵?赤ちゃんの形で生まれてくる?」などと、興味のある楽しい話として続けてみましょう。
生き物によっては、オスとメスで姿が違う場合もあるので「オスとメスで見た目が違うけど、人間も男の子と女の子で違うところってある?」と自分の体について話をしてみるのもよいでしょう。
出産シーンでは「動物の赤ちゃんが生まれてきたね。あなたも無事に生まれてきてくれて、うれしかったんだよ」と、子どもが生まれてきたときの話や赤ちゃんのときの写真を見せたりしてもよいでしょう。
恐竜や昆虫に興味をもちやすい男の子には、仕組みのひとつとしての交尾は説明がしやすいかもしれません。その交尾と性行為の意味がいずれ結びつくこともあると思います。
【出典】『12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育』著: 高橋幸子
【書籍情報】
『12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育』
著:高橋幸子
男の子の「気になっているけれど、面と向かっては聞きづらいこと」パパママの「どうやって伝えたらいいかわからないこと」にこたえます!これから思春期を迎える男の子、思春期の入り口に立った男の子が知っておきたい「性の知識」をわかりやすく紹介。マンガ・イラスト図解・全編フリガナつきの読み物で、子どもひとりでも、家族でも読める1冊です。学校では教えてくれない、パパやママも伝え方がわからない、
・これから起こる体の変化と対応法
・家族や友達との距離感が変化し、心にも変化が訪れたときの対応法
・SNSや友達同士の噂に惑わされないための正しい「性の知識」の身につけ方
・体と心の変化に困ったとき、悩んだときの相談先の見つけ方
などを解説。
性教育は子どもを守るだけでなく、子どもの自己肯定感をも高めることができます。誰しも体や心に「境界線」をもっていることを学ぶので、自分も人も大切にできる・人と心地よい関係を築けるようになります。著者は、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生。全国の小学校・中学校で性教育の講演を行ない、子どもたちの多くの質問に答え続けている高橋先生の、科学的にわかりやすく伝えるコツも満載です。
この記事のCategory
オススメ記事

小学生男子が思春期に起こる変化で今悩んでいることとは?【12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育】

10歳ごろから大きく変わる!子どもの体の変化と心の変化とは!?【12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育】

思春期で友達との違いが気になる時はどうする?体や心の成長で悩んだ時の対処法とは!?【12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育】

思春期の男の子のニキビと汗の悩みを解決!ニキビができる原因と対策【12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育】

昔と今の違いでは違う!思春期の男子が考えていることとは!?【12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育】

男の子の声変わり中にやらない方がいいことがある!?こんな困った&対処法を紹介【12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育】

知っておきたい体毛のウソ・ホント!体毛はムダなもの?なぜ生えてくるのか?【12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育】
