全ての選手が輝きを放ち、掴んだ球団初の日本一!日本中を熱狂させた1985年の再現待たれる阪神タイガース

あの頃はマジで最強だったなぁ……というファンの心を揺さぶれ!あの球団の黄金時代
●1985年の阪神タイガース
長いプロ野球の歴史の中で、どの球団にもある“黄金時代”。今回はあの阪神タイガースが、歴史上もっとも強く、そしてもっとも輝いた1985年を、ここでプレイバックしていこう!
【1985年成績】
130試合74勝49敗
打率.285 本塁打219 防御率4.16
監督:吉田義男
日本シリーズ結果(対西武):4勝2敗(日本一)
全ての選手が輝きを放ち、掴んだ球団初の日本一
リーグ優勝、そして日本一に輝いた1985年の阪神は、選手たちによってその強さを支えられていた。バックスクリーン3連発の3人の1人でもある岡田彰布は、3割35本100打点という好成績だけでなく、選手会長として声を張り上げ、常にチームを鼓舞していた。そして日本シリーズでは古巣との対戦となった真弓明信も、なれない外野手でゴールデングラブを獲得するなど、たゆまぬ努力によって優勝に大きく貢献した選手の1人だ。
そして、開幕投手も務めたエースの池田親興は、2度の2軍落ちを経験しながらも、日本シリーズでは完封勝利をあげる活躍をみせている。このように、1985年の阪神“黄金時代”は、ある一定の選手という訳でなく、選手一人ひとりによって形成された黄金時代なのである。阪神はその後、星野仙一監督時代の2003年、1985年優勝メンバーでもある岡田彰布監督時代の2005年の2回リーグ優勝を飾っているが、1985年に社会現象になった時のような、あの異様な雰囲気や勢いは残念ながら見せられていない。また、日本シリーズを制したのも1985年が唯一である。
そうやって、チーム全員が成長し、全員野球で勝ち上がり、そして優勝という栄冠を掴み取る。これこそが、日本中を熱狂させた要因でもあり、この年が阪神の黄金時代であるという証明でもあるのだ。この1985年を知る阪神ファンは、いつでもその再現を待っているに違いない。
出典:『がっつり! プロ野球(29)』
『がっつり!プロ野球(31)』1月31日発売!
この記事のCategory
オススメ記事

日本一への起爆剤となったバースの覚醒で生まれた掛布雅之、岡田彰布とのクリンナップ

掛布雅之に岡田彰布など擁する阪神最強軍団はいかにして誕生したのか!?

巨人/槙原寛己から放ったバース/掛布/岡田の「バックスクリーン3連発」は黄金時代1985年の象徴

佐藤輝明は阪神の希望!掛布雅之以来の阪神生え抜き30HR達成なるか?

巨人/長嶋茂雄以来63年ぶりの新人選手による1試合3本塁打達成!スケールの違いを見せた佐藤輝明

今季1軍初勝利を自信に!来季ブレイク期待の西純矢

新人での盗塁王は史上4人目の快挙!成功率93.8%と史上最高タイで盗塁王獲得の中野拓夢
