自分を「なりたい自分」に改造する魔法1【白魔法の心理学】

自分を「なりたい自分」に改造する魔法1

「なりたい自分」を思い描いてその役割を演じてみる

ふとしたときに自分の性格について「ネガティブだなぁ」と感じてしまう人は意外と多いのではないでしょうか? そんな自分がイヤで、時々自己嫌悪に陥ってしまう人もいるかもしれません。

そんなときは「なりたい自分」を想定して、そんな自分を演じてしまうという手が有効です。

ここでスタンフォードの監獄実験をご紹介しましょう。この心理実験では被験者を看守役と囚人役に分けて、模擬刑務所で収監しました。すると、看守は看守らしい高圧的な態度で囚人に接するようになり、囚人は看守に媚びたり、逆に反抗的な態度になったりと、囚人らしい行動をとるようになったのです。つまり、人に役割を与えただけで無意識のうちにその役に沿った行動をとるようになってしまったわけです。

これを自分の生活にあてはめてみましょう。たとえば、「ポジティブな明るい性格の芸能人(イメージしやすい人)」になりたいと設定します。最初のうちは、意識的に何事もポジティブにとらえるように心がけ、明るく人と接するようにします。しばらく続けていくと習慣として身についてきて、より自然にその役割を演じられるようになるはずです。このように「なりたい自分」を頭に描いて、それに即した行動を意識してとるようにしていくと、次第に自分の行動が、その目標に向かうために即した行動へと変化していくものなのです。

なりたい「自分」を演じよう!!

いつもおちゃらけているからか何を言われても傷つかないと思われてるな。
→あのアニメのシブいキャラになったつもりで毎日を過ごしてみよう!

なりたい「自分」を演じよう!!

  • あのアイドルの真似をしてみんなにチヤホヤされよう
  • 何を求められても動じずに淡々と依頼をこなすあのキャラになってみよう
  • あの映画の〇〇〇〇になってカッコつけよう
  • あの有名シェフになったつもりで料理をしてみよう
  • 泥くさいプレーをするあの選手になってみよう
  • 歌がうまいシンガーのつもりでカラオケに行ってみよう

【出典】『白魔法の心理学』監修:渋谷 昌三

【書誌情報】
『白魔法の心理学』
著:渋谷 昌三


【Amazonで購入する】

人間心理を40年以上研究してきた著者が導き出した心理学の真髄!相手の心を傷つけずに動かしたり、自分の身を守る“白魔法の心理学”を身につければ、誰でもストレス0で生きられる!
仕事、家族、友人、知人など、あらゆる人間関係でトラブルやストレスは付きものです。
いつもなんとなく笑顔で流しているけど、思い返してみると「あれ?あの発言って……」とイライラしたり、悲しくなったり、ということもあるかもしれません。
でも、優しい人ほど「何か言って相手を傷つけたくないし、自分は大丈夫」など、自分を納得させる理由を作ってしまいがち。
さらに、誰かに頼られたら助けてあげたいし、その人のためになるなら自分が多少つらくてもやってあげよう、と考える人もいます。でも、お礼も言ってもらえなかったり……。
そういったことを繰り返していると、知らないうちにだんだんと心が疲れている状態になっていることも。
そんな誰かを傷つけたくないけど、ストレス0で自分の心も楽に生きたい、という人に向けて、心理学を40年以上研究してきた著者がたどり着いた、周囲の人も自分の心も癒す”白魔法の心理学”を紹介します。

『NOメリットで相手に親切にしたら”好意の返報性”で100%親切が返ってくる』『悪口を言ってくる人には”自己開示の法則”で距離を縮めると悪口を言われなくなる』など、誰とでもコミュニケーションがうまくいくちょっとした心理テクニックが満載です。
人間関係に悩んでいたり、より良くしたい人にはぜひ読んで頂きたい一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります