そもそも”メンタル”ってなんだろう?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

そもそも”メンタル”ってなんだろう?
メンタルは脳が生み出すもの
私たちは、「メンタル」という言葉を何気なく使っていますが、もともとは、英語で「心の、精神上の」という意味を持つ形容詞「mental」が語源の和製英語です。日本では「精神」そのものや「精神力」「心情」「感情」といった意味で使われています。かんたんに言えば「心」のことです。
それでは、メンタル=心はいったい私たちの体のどこにあるのでしょうか?ふだん、私たちが感情を表す際、「頭にくる」「胸が騒ぐ」「腹をくくる」など、頭・胸・腹のつく言葉で表現するように、心がどこにあるのかをはっきりと意識できていません。しかし、生物学的に考えるならば心は脳が生み出す現象です。
脳を大ざっぱに説明すると、まず「脳幹」と呼ばれる生命活動に直結する部分を司っている部位があり、その上に「大脳辺縁系」と呼ばれる感情や本能に関係するところ、さらに、その上に「大脳皮質」と呼ばれる理性に関係するところが覆いかぶさる3層構造になっています。
これが生物学的な構造で、遺伝子という設計図を元につくられています。パソコンにたとえると、本体が脳ならば、これまでの経験や知識はソフトウェアにあたります。どんなデータやプログラミングをインストールするかによって、脳の反応は異なり、結果「心」はまったく違うものになります。
私たちの心はどこにあるのか?
◯ 腹を立てる
◯ 腹黒い
◯ 腹を決める
◯ 腹が据わる
◯ 腹をくくる
——
◯ 胸が痛む
◯ 胸が一杯になる
◯ 胸が躍る
◯ 胸が騒ぐ
◯ 胸がすく
——
◯ 頭にくる
◯ 頭に血がのぼる
◯ 頭を冷やす
◯ 頭が痛い
◯ 頭を抱える
感情を表す言葉には「頭・胸・腹」が使われることが多いが……
精神科医の世界では「心=脳」と決まっている!
心は生物学的な脳の機能だけでなく経験や知識の影響も受けている
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』著:益田 裕介
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介
<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>
厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。
メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、
「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、
「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。
まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。
どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。
この記事のCategory
オススメ記事

「原因があるから結果がある」という法則は実は釈迦が考えていた?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

「トンビが鷹を生む」は本当?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

「ゆっくり下ろす」だけでトレーニング効果が倍増!【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

「飽きた」「眠い」は脳からのSOS【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

【ケルト神話】時勢を反映し続けるアーサー王伝説【眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々】

【サプリで疲労回復】意味ないどころか逆効果のものも【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「紙幣」と「硬貨」は発行元が違う!日本銀行以外のお金の発行元とは?【眠れなくなるほど面白い図解経済とお金の話】
