植物由来の毒に多い“アルカロイド”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

植物由来の毒に多い“アルカロイド”とは?

植物毒の多くはアルカロイドという化合物群に属しています。アルカロイドとは一般に、塩基性を示す有機化合物で、さまざまな種類があります。その数は3万種以上にものぼり、タバコに含まれるニコチンや、コーヒーに含まれるカフェインなどもアルカロイドの一種です。

すべてのアルカロイドが毒というわけではありませんが、生命活動に影響する生物活性という働きを持つものが多いことから、人体にとって有毒なものも多くあります。

一方、私たちは何気なく、アルカロイドを日常的に摂取しています。たとえば、お茶にはカフェイン、テオブロミン、テオフィリンというアルカロイドが含まれています。唐辛子に含まれるカプサイシンもアルカロイドです。みそ汁の出だ汁しとして定番のかつお節にも、イノシン酸というアルカロイドが含まれています。

さらには、人間の体内に存在するアドレナリンやアセチルコリン、セロトニンといった神経伝達物質もアルカロイド類の化合物です。アルカロイドは、私たちの生活とは切っても切り離せない存在なのです。

ときには、誤って有毒なアルカロイドを摂取してしまうことも考えられます。食べるものや触れるものには、つね日ごろから気を配り、知識を持っておくことが大切です。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』
監修:船山 信次


【Amazonで購入する】

日常生活のなかで、毒性のあるものを誤食したり、毒を持つ生物に触れたりして中毒症状が出たというケースは少なくありません。
スイセンやキノコの誤食など毎年のように発生しており、毒は非常に身近な存在です。

本書はまず毒とはなにかという毒の定義や作用などの基礎を化学や薬学の知識がない人にもわかりやすく解説。
例えば「地球上で最凶の毒は?」「青酸カリって舐めても大丈夫?」など、気になる毒の雑学とともに紹介します。

また、毒を持つハチ、カエル、クラゲなどの生き物やスイセン、アジサイ、トリカブト、カエンタケなどの植物やキノコ、アスベスト、ダイオキシン、火山ガスなど環境系の毒、
依存度が高いコカイン、危険ドラック、覚せい剤などの麻薬……etc.
人体に影響を及ぼすあらゆる毒を収録!
誰かに教えたくなる毒の最新知識や雑学が詰まった一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります