環境汚染?人体破壊?吸ったらヤバそうな有毒ガス【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

環境汚染?人体破壊?吸ったらヤバそうな有毒ガス

人体や環境に害をもたらす気体

有毒ガスとは文字通り、毒性がある気体のことです。吸い込んだり、体に触れたりすると、健康に害を及ぼす危険性があります。

有毒ガスにはさまざまなものが存在します。工業において物をつくる過程で発生することが多いですし、なんらかの化学反応や自然現象の副産物として生まれることもあります。主な有毒ガスとして挙げられるのは、一酸化炭素、塩素、硫化水素、アンモニア、二酸化窒素、オゾン、二酸化硫黄、フッ化水素酸などです。

有毒ガスの特徴のひとつとして、「反応性」があります。反応性とは、化学反応を起こす傾向のことです。ほかの化学物質と接触することで化学反応を起こし、その結果、これまでとは違う危険な性質を持つようになるかもしれないのです。

また、有毒ガスは人体にとって直接危険なだけではありません。空気や水、土壌を汚染して環境にも深刻な被害をもたらします。

有毒ガスのなかには、においなどで簡単に識別できるものもありますが、無色無臭で気づきにくいものも珍しくありません。そうした有毒ガスを検出するには、ガス検知器などがなければ難しいでしょう。閉鎖空間で有毒ガスの危険性を感じた場合には、十分に換気をするようにしてください。

空気中にまん延する有害なガス

吸い込んだり、肌に触れたりすると、人間の健康に直接害を及ぼす危険性がある。
放出されると空気、水、土壌を汚染してしまい、結局は人体にも悪影響を及ぼす。

もし有毒ガスがもれた場合は?

濡れたハンカチで鼻や口を抑える

「有毒ガスがもれているのでは?」と疑われる場合は、すぐに避難を。そのうえで消防署などに通報しよう。引火の危険性もあるので、タバコなど火の使用は厳禁。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』
監修:船山 信次


【Amazonで購入する】

日常生活のなかで、毒性のあるものを誤食したり、毒を持つ生物に触れたりして中毒症状が出たというケースは少なくありません。
スイセンやキノコの誤食など毎年のように発生しており、毒は非常に身近な存在です。

本書はまず毒とはなにかという毒の定義や作用などの基礎を化学や薬学の知識がない人にもわかりやすく解説。
例えば「地球上で最凶の毒は?」「青酸カリって舐めても大丈夫?」など、気になる毒の雑学とともに紹介します。

また、毒を持つハチ、カエル、クラゲなどの生き物やスイセン、アジサイ、トリカブト、カエンタケなどの植物やキノコ、アスベスト、ダイオキシン、火山ガスなど環境系の毒、
依存度が高いコカイン、危険ドラック、覚せい剤などの麻薬……etc.
人体に影響を及ぼすあらゆる毒を収録!
誰かに教えたくなる毒の最新知識や雑学が詰まった一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります