意中の人に好かれる【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

意中の人に好かれる
スリーパー効果で都合よく記憶に残す!
人は、言い回しが限定的で特定的な方が、スペシャルな扱いを受けていると感じるものだ。「君が好きだ」と言われるより「君だけが好きだ」と言われる方が、一途に感じられてうれしいはずだ。表現はできるだけ限定して相手に伝えた方が、「特別感」を演出できるのだ。
とはいえ、「そんなこと言って、誰にでも言ってるんでしょ?」と真に受けないのが大人の流儀というものだろう。ところが、最初はわざとらしいと感じても、時間が経過するにつれて徐々に言葉の信頼度は増してくることがわかっている。これを心理学では「スリーパー効果」と呼ぶ。結局のところ、臭いセリフを吐く方が、最終的にはモテるのだ。
スリーパー効果のプロセス
信用できない情報でも記憶に残る
情報の信用度に限らず、人は耳にした情報を断片的に記憶する。
都合のいい情報だけ事実に変換される
情報の信頼性はその後忘れるが、記憶した強い情報の断片は忘れないので、真偽不確かな情報でも、事実認定したり、確かな情報として認知されてしまう。
【出典】『相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典』監修:齊藤勇
【書誌情報】
『相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典』
監修:齊藤勇
「下手に出つつも、相手に仕事を押し付けたいとき」「お世辞感を出さずにうまくほめて相手の懐にはいりたいとき」「自分の立ち位置を守るべく、肯定も否定もせずにその場をのりきりたいとき」職場や家族、恋人、友人などの人間関係をなるべくストレスなく過ごすために、自分の求めている返答や行動を相手から引き出したい瞬間は多くあります。
そのときにひとこと言い換えるだけで、相手を自在にあやつる言葉の言い回しのコツを紹介します。
実際に心理学者たちがおこなった心理学実験や、深層心理をもとにその言い換えをすることでもたらす心理効果を解説。人間の思考のメカニズムも学ぶことができます。
思い通りに人を動かしたい人だけでなく、人にマイナスイメージをもたれたり、自分のもつキャラクターを傷つけたりすることを恐れる繊細な人が対人回避術として使用することもできる一冊。
この記事のCategory
オススメ記事

【自己開示の有効的使い方】聞きづらい話を聞き出すには?【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

やる気を一段階上げる【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

信頼関係を強くする【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

優柔不断な人に結論を出させるには「ゼイガルニク効果」を使えばいいワケ【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

初対面でも大丈夫!親近感につながる話題とは【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

別れ際に好印象を与える【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

同情を引いてサポートを得る【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】
