テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム

テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム

著者:佐藤ヒロシ

『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』『【推しの子】』(原作)『恋愛代行』(原作)の赤坂アカ氏、推薦!
マンガ家を目指す全ての人に、押さえておくべきテクニックを徹底解説したマンガネームの描き方本が登場です!
マンガを製作する上で欠かせないネーム作り、その考え方からテクニックに至るまで、プロとしてデビューできる技術が身につく一冊!
絵を学べる技法書はたくさんありますが、実はネームに関する本は数少なくマンガを描く際に、一番難しいのも、このネーム作りです。
プロがネームを作る際に、1コマ1コマどのように工夫しているのか、お手本となるオリジナルネームにポイントを明記した解説を掲載!
またマンガ学校の生徒さんが描いたネームを、どのように修正すべきかを赤字で指南。
超実践的に具体的にネーム作りが学べる一冊になっています。

関連記事

いいストーリーとは?テーマ設定や読者に伝える手法【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

マンガネームをつくるために必要なこと ストーリー編 どんなマンガにも必ず存在するもの。それは 「ストーリー」 です。物語のない、話のない絵は 「イラスト」であり、 「マンガ」にはなりません。どんなに短い4コママンガであっ […]

プロットづくりに必要な4要素とは?箱書きづくりの基礎知識【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

まずはプロット・ 箱書きについて詳しく知る プロットづくりに必要な4要素 ①テーマ 物語を一言で表したもの。物語の一貫性を保つ役割がある。〈例〉禁断の恋 ②世界観 舞台となる時代や場所を決定する。〈例〉1960年代のアメ […]

物語に自分の思い描く雰囲気を決定づける世界観の設定基本パターンとは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

読者を引き込む魅力的な世界観を考える 世界観は物語に雰囲気を決定づける要素です。自分の思い描く雰囲気に合った世界を構築しましょう。 世界観は、登場人物をまるで実在するかのように思わせ、読者を物語に引き込むために重要な要素 […]

読者にとって心に残る作品に仕上げることができるテーマの決め方とは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

テーマの決め方 テーマが決まると、どんなストーリーにするか、どんなキャラクターを登場させるかが見えてくるものです。 どの作品にも「作者の伝えたいこと=テーマ」が必ず存在します。これがあることで物語の方向性が決まり、読者に […]

起承転結のつくりかた!読者が飽きない工夫とは?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

ストーリーの起承転結をつくる 読者を飽きさせないストーリーをつくるには、 起承転結を設定することが絶対の条件となります。 ストーリーの基本的な流れ 【起】ストーリーの導入部で、状況設定を伝える場面。読者を引き込むインパク […]

読みやすいマンガとは?読者目線で描くポイント【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

マンガをつくるうえで大切なのは読者の目線に立つこと マンガをつくることばかりに取り組むのではなく、俯瞰して物語を読んでみて内容を整理することが大切です。 読者目線で読みやすいマンガとは ① 読者層がはっきりしている ター […]

緩急のつけどころとは?シンデレラ曲線で読者を物語に引き込む!【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

物語には緩急をつけることも重要 物語に緩急をつけることで、 読者の感情を揺さぶり、物語のなかにぐっと引き込むことができます。 P.18~19でストーリーをつくる際は起承転結を考慮すべきと解説しましたが、 それにプラスして […]

マンガの4つの王道パターンとは?物語を骨太にするポイント【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

王道のストーリーパターンに自分らしさを加えていく 面白いストーリーには根拠と法則があります。4つのストーリーのパターンを理解し、うまく活用しましょう。 ストーリーの基本となる4パターン ①事件が起きないパターン 主人公に […]

作品に奥行きがつくバックストーリーの考え方とは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

バックストーリーで物語に深みを与える 物語本編ではないバックストーリーが、キャラクターを生きたものにし、作品に奥行きが生まれます。 人には必ず生い立ちがあります。このことはキャラクターを創作するうえで、決して忘れてはいけ […]

物語のゴールは具体的に設定すべき理由とは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

物語のゴールは具体的に設定する ゴールがはっきりしていると、読者にとって読みやすく、面白さを理解しやすい物語になるでしょう。 物語の主人公には、何かしらの目的がある場合がほとんどです。そして、その目的の達成に向かってスト […]

バトルマンガのプロットの作り方!戦う理由をはっきりさせよう【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

パターン別で見るプロットのつくり方 バトル編 どうして主人公は戦うのか、なぜ主人公でなければいけないのか、その理由をつくってあげましょう。 バトルマンガは「戦う理由」をはっきりさせる ①「なぜ主人公は戦い続けるのか」をは […]

ファンタジーマンガのプロットの作り方!世界観×人間ドラマの重要性【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

パターン別で見るプロットのつくり方 ファンタジー編 独自の世界観を伝えるときに重要なのは、マンガの作者と読者の間で必要な情報が共有されていることです。 世界観と人間ドラマがマンガの面白さを決める ファンタジーマンガで重要 […]

マンガ制作に必要な視点!自分のマンガの強みを知る方法とは?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

マンガ制作は自分の強みを知ることが重要 マンガの作者には、作家、読者、ディレクター(編集者)という3つの視点を持つことが大事です。それぞれの視線を持てば、必ず自分のマンガの強みが見えてきます。 まず、作家の視点ですが、自 […]

読者を惹き込むストーリーの代弁者となる魅力的なキャラクターの作り方とは?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

マンガネームをつくるために必要なこと キャラクター編 マンガの軸となるストーリーが完成したら、 次はそのストーリーに沿って動き出すキャラクターをしっかりとつくり上げていきましょう。 これまでに読んできたマンガや、 ドラマ […]

読者に好まれる登場人物とは?魅力的なキャラクターの作り方【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

読む人に好まれるキャラクターの特徴 読者が好きなキャラクターは、憧れだけではなく、特異点や短所を持った、 自分が共感できる存在です。 長所と欠点で深みある魅力づくり マンガをはじめて描く際、登場人物、特に主人公にはついつ […]

キャラとストーリーを結びつけるには?話を展開しやすくするポイント【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

ストーリーとキャラクターが連携すると作品の深みが増す 売れるマンガはキャラクターが立っているといわれますが、実際はストーリーとは分離できない関係性なのです。 キャラクターをストーリーと結びつける いい例 「好奇心旺盛な主 […]

キャラの魅力を引き出す深掘り方法5パターン!効率的な演出の加え方とは?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

キャラクターの人物像を深堀りする 魅力的なキャラクターを生み出すためには、 人物像の深堀りが大事です。効率的な方法を見てみましょう。 キャラクターの魅力を引き出す深掘り 魅力的なキャラクターをつくるには、その人物像を深堀 […]

主人公を成長させるには?読者に共感と感動を与えるキャラ設定のポイント【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

物語のなかでキャラクターを成長させる ストーリーのなかで試練と挫折を乗り越え、主人公が成長する姿に読者は感動し、 共感することができます。 主人公を『成長』させる 読者に共感されないキャラクターの例として、「成長しない主 […]

キャラクターの意志に一貫性を持たせて読者が応援したいと思える主人公を描こう【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

キャラクターに一貫性を持たせる 主人公の性格の一貫性は必要ですが、キャラクターは成長するものです。キャラクターをぶれていないと感じさせるには? 目標への思いをブレない軸にする マンガのキャラクターも、意志を持ったひとりの […]

ギャップを持たせて魅力的なキャラクターにしてみよう!効果的なギャップの魅せ方とは?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

効果的なギャップの魅せ方 キャラクターの印象とは正反対の要素を組み合わせることで生まれる意外性に、読者は好感を持ちます。 効果的にギャップを使おう 「ギャップ萌え」という言葉があるように、読者は普段のふるまい、見た目から […]

読者にキャラクターへ感情移入してもらう方法とは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

読者が感情移入できるよう意識する 読者が主人公に自分のことのように「感情移入」できると作品に引き込まれ、面白さにつながっていきます。 キャラクターに感情移入してもらう方法 読者が主人公の心理や行動を、まるで自分のことのよ […]

キャラクターの容姿で個性を出す方法とは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

キャラクターの容姿で個性を出す キャラクターの性格や特性を見た目で特徴づけることで、その人となりをわかりやすく読者に伝えることができます。 ポイントは「目」と「髪型」 マンガは視覚的な読みものであるため、キャラクターの容 […]

年齢差は体格と顔の造形で表そう!キャラクターを書き分けるポイント【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

年齢差や体格などの描き分け キャラクターの個性を描き分けるために、人物の年齢や体格を自然に表現できるようになりましょう。 年齢差は体格で描き切る 描き手には、描きやすい年齢層というものがあります。若者を描くのが得意な人も […]

セリフとシルエットだけでも伝わるように意識する!セリフでキャラクターの個性を引き出す方法とは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

セリフとシルエットだけでも伝わるように意識する 作者が想像している以上に、キャラクターの描き分けは大胆に、極端に表現したほうが読者に伝わります。 セリフでキャラクターの個性を引き出す 個性の描き分けのゴールは、読者がぱっ […]

インパクトと覚えやすさの両方を叶える!キャラのネーミングのコツとは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

インパクトと覚えやすさの両方を叶えたネーミング キャラクターに命を吹き込むネーミング。 ポイントを押さえて読者に愛される名前をつけましょう。 ネーミングのコツは「読者目線」 名前は、キャラクターに個性を与える重要な役割を […]

物語の軸になる主人公のつくり方!魅力的な展開をつくる目的や演出とは?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

物語の顔、 主人公のつくり方 主人公は行動の目的が明確で、しかも複数ではなくひとりに絞ったほうが、 魅力的に見せやすくなります。 主人公の目的がストーリーの軸に 主人公を主人公たらしめる2つの要因はストーリーの中心人物で […]

物語を面白くするキャラクターの人間関係とは?関係性を活かす方法【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

キャラクターの人間関係を考える 主人公の人間関係の組み合わせを考えると、 ストーリーは面白く、キャラクターはいきいきとしてきます。 関係性がストーリーを深くする 物語のなかでは、主人公ひとりだけではなかなか劇的な展開を起 […]

マンガネーム実践編!作品の完成度をあげるには?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

Part.3 マンガネーム実践編 ここまではストーリーやキャラクターといったマンガの構想部分について学んできましたが、いよいよここからは実践的なマンガの描き方、ネームづくりについて解説します。 これまでのPARTで学んで […]

ネームを描くときの紙選び!どんな紙を選ぶのがベスト?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

ネームを描く用紙を用意する ネームを作成するためには、見開きで描き、切り貼りや差し替え作業が簡単にできる用紙を用意します。 ネームづくりの基礎知識 ネームは見開きでつくる ここまではストーリーやキャラクターなど、マンガを […]

構成やコマ割りを考えるよりも先に「ラフネーム」を描くべき理由とは!?【テクニックでセンスを超える!プロが教えるマンガネーム】

まずは形を気にせずに描きたいものを描いてみる 読者が好きなキャラクターは、憧れだけではなく、特異点や短所をもった、自分が共感できる存在です。 ラフネームをつくってみよう 完成度の高いマンガが、いきなり何の努力もなしに完成 […]
インフォテキストが入ります