眠れなくなるほど面白い 図解 仏教

眠れなくなるほど面白い 図解 仏教

著者:渋谷 申博

「お経を読むとき、なんで木魚を叩くの?」「なんで怒っている仏像があるの?」「釈迦が悟りを開いたのは、なぜ?」
私たちの日常生活に深く関わっている仏教。

仏教の誕生から、日本仏教の歴史と教え、お寺と仏像、葬儀の知識まで、超素朴な疑問から仏教の世界を楽しく解き明かします。
イラストや図解を交えた61項目。はじめての人でも仏教の知識や教え、日本の文化がよくわかるエンターテインメント教養本です。
大人の学び直しにおススメ!「お寺はもともと雨宿りする場所だった」「仏教教団が大きくなったのは、釈迦がシティボーイだったから」「お坊さんの袈裟は、もとはゴミ捨て場の布だった」など、驚きのエピソードや初耳学が満載。
仏教って、こんなに楽しい!

関連記事

釈迦はなぜ、悟りを開いたのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦はなぜ、悟りを開いたの? 仏教の開祖となった釈迦は、王の長男として生まれたと伝えられています。釈迦族の国は部族国家でしたので、王といっても一族の長といった存在で、強国のコーサラやマガダの王のような強大な権力はありませ […]

「原因があるから結果がある」という法則は実は釈迦が考えていた?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦が説いた画期的な教えは? 何事も原因と結果がある。誰もが知っているようで、実は真に理解している人は多くありません。一神教ではすべての始まりは神だとして、神をすべてのものの原因としますが、釈迦はそのようなものはない、と […]

古代インドで仏教教団が大きくなれた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦がシティボーイだったから 前述したように、古代インドで仏教が発展した背景には、都市の発達がありました。都市では経済活動が盛んになり、各種の商売が行なわれていました。貨幣も流通するようになったのもこの頃のことで、有力な […]

成道してから80歳まで生きた釈迦が死を選んだ理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦が死んだのは、なぜ? 成道してから45年、80歳となった釈迦は肉体の衰えに悩まされていました。釈迦は常に身近にあって数々の説法を聞いてきた愛弟子のアーナンダ(阿難)に、「自分の体は古びて革紐で補修した荷車みたいなもの […]

五重塔は釈迦のお墓だった?お寺に塔がある理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

塔は釈迦のお墓だから 「え?うちの菩提寺には塔なんてないよ」と思われた方、すみません、飛鳥・奈良時代の話です(でも、たぶんそのようなお寺でも塔はあると思います。そのことは、これから述べます)。さて、クシナガラで亡くなられ […]

口伝えは難しいから葉っぱに書いて残していた?経典が編纂された経緯とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

なぜ、経典が編纂されたの? 例外はありますが、いわゆる「お経」は釈迦の語録です。釈迦の説法を記録したものとされています。しかし、釈迦の在世中に書かれたものは1冊もありません。どういうことでしょうか。実は釈迦の教えは文字に […]

釈迦の善行は常人では無理!?一般人に阿弥陀如来の信仰が広まった理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦が偉くなりすぎたから 釈迦の没後、しばらく経つと釈迦の神格化が始まりました。その教えの素晴らしさを伝えるため、それを説いた釈迦を超人的な存在に祀り上げたのです。神格化は、体から光を放ったとか、未来を予知したといった現 […]

呪術を取り入れた!密教が登場した理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

インドにシティボーイがいなくなったから 釈迦の開教、部派仏教、大乗仏教と展開してきたインド仏教ですが、その最後を飾ったのが密教でした。密教とは秘密仏教の略です。何が「秘密」かといいますと、教えが非常に難解であるため衆生に […]

仏教はインドからはじまったのにどうして中国にも広がったの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

中国に道教が広まっていたから 伝説によると、中国に仏教を請来したのは後漢の明帝だったといいます。明帝は金色に輝く人の夢を見て、使いを大月氏国(現在のアフガニスタンの地域)に送り、それに応じた2人の僧が西暦67年に洛陽の白 […]

「西遊記」に登場する三蔵法師は架空の人物ではない!三蔵法師の仕事とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

翻訳が下手だった?三蔵法師玄奘のこだわりとは? 『西遊記』を題材としたマンガやアニメにも登場するので、三蔵法師玄奘のことを架空の人物だと思っている人も少なくないようだ。しかし、れっきとした実在の人物である。602年に今の […]

世界最古の木造建築「法隆寺」は本当に最古?その理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

聖徳太子が天皇にならなかったから 法隆寺の金堂や五重の塔などが聖徳太子による創建当時のものなのか、再建されたものなのか、再建されたのだとしたら、いつ建てられたものなのか、いまだ議論〈*〉が続いており、定説はありません。し […]

様々な説がある!墓参りの時に墓石に水をかける理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

掃除をするため 墓参りの時はまず本堂にお参りをして、線香をいただき、水桶を借りて家の墓へ向かう。寺院墓地をお参りする場合、おおむねこの手順で各自のお墓に行かれるのではないでしょうか。では、水桶に汲んだ水はどうされています […]

仏前でお香を焚く本当の理由を知っていますか?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

香気が仏の好物だから 食べ物や贈り物などを並べてもてなすことを、仏教では「供養する」といいます。ですから、お盆の棚経などで家を訪れたお坊さんに茶菓子を出すことも「供養」です。天下泰平や五穀豊穣などいろいろな目的で仏を礼拝 […]

縁日とお祭りはまったくの別物!縁日の本当の意味とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ご利益が何千、何万倍ある超ラッキーデイ 縁日は「有縁の日」の略です。何との「有縁」かといいますと、神仏となのです。すなわち、この日にお参りをすると、その寺社に祀られている神仏と普段より濃い縁を結ぶことができる超ラッキーデ […]

世界各地にあるお寺はどのような理由でつくられたの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

雨宿りをするために必要だったから 釈迦の在世当時、仏教の修行者(僧)は遊行するものとされていました。1カ所にずっと留まって修行を積むのではなく、各地を巡って新たな修行仲間と交わり研鑽を積むことが推奨されたのです。釈迦の弟 […]

閻魔王からの授かり物だった?!お寺や神社でいただける「御朱印」ってなに?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

閻魔王から授かった宝印が始まり 近年は御朱印がブームになっているようで、記念日には限定の御朱印を出すところも現れ、ところによっては、数時間待たないといただけないこともあるとテレビなどで報道されています。しかし、こうしたこ […]

実は一休さんは自ら命を絶とうとしていた?一休さんの本当の生い立ちとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

一休はなぜ、頓知を発揮したの? 一休といえば頓知話を連想される方も多いことでしょう。アニメ「一休さん」は海外でも放映されているので、明るく知恵者の少年一休のイメージは世界的なものといっていいかもしれません。しかし、実際の […]

お葬式っていつの時代からどんな経緯ではじまったの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

なぜ、江戸時代に各宗派が葬式仏教化した? 日本では仏教と葬式はつきもののように思われていますが、もともとは仏教と葬式は無縁のものです。釈迦は弟子に葬儀に関わることを禁じていたほどです。日本でも飛鳥・奈良時代は僧や寺が葬儀 […]

【仏教の謎】どうして、お経を読むときに木魚を叩くの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

隠元が中国から伝えたから 江戸時代初期は徳川幕府が宗教活動を厳しく制限したため、仏教界には沈滞ムードが漂いました。しかし、一度だけ大いに盛り上がった時がありました。明の高僧、隠元隆琦が来日した時です。隠元は中国福建省の古 […]

和尚は関西圏では「おっさん」と呼ばれている!?宗派によって異なる呼び方とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

おしょう・わじょう・かしょう、漢字で書くと? 僧侶であれば誰でも「和尚さん」と呼びかける人を見かけますが、これはあまりよろしくありませんのでやめましょう。スーツさえ着ていれば「社長さん」と呼ぶようなものです。「和尚」はサ […]

平安初期に仏教の大革新が起きた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

なぜ、平安初期に仏教の大革新が起こったの? 奈良時代までの仏教は、現代日本の仏教とは少々違っていました。寺院に一般人が参拝することはありませんでしたし、葬式が行なわれることもありませんでした。宗派はありましたが、大学の学 […]

平安貴族が豊かな財力を使って寺を建てたり仏像を作っていた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

確実に極楽往生する方法を知らなかったから 平安末期に成立した歴史書『扶桑略記』の1052(永承7)年正月6日の条には、「今年より末法に入る」という記述があります。末法は仏教の歴史観に基づく言葉です。釈迦の死後、しばらくは […]

清少納言も通っていた?清水寺や石山寺が平安女性に人気だった理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

宮仕えが息苦しかったから 平安時代の女流文学を読んでいると、清水寺や石山寺、長谷寺といった観音の霊場に参籠〈*〉する場面がしばしば出てきます。たとえば、清少納言は『枕草子』に清水寺参籠の思い出を記しており、本堂内に局とい […]

僧が身に着けている袈裟はゴミ捨て場や墓場から拾ってきた布で作られていた理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

もとはゴミ捨て場の布だった 欲望を絶つことは、仏教の基本的な教えの1つです。欲望は満たされなければ不満という苦痛を生みますし、満たされてもより大きな満足へと駆り立てて苦しめます。この無限に連鎖する苦しみから逃れるためには […]

世界中で仏像が造られるようになった理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

アレクサンドロス大王が野望に燃えていたから 初期の仏教美術では釈迦は菩提樹や法輪〈*〉で表され、直接、表現されることはありませんでした。尊い人を像に刻むのは畏れ多いと考えられていたからです。そうした古代インド人の心情を変 […]

不動明王の仏像はなぜあんなに怒った顔をしているの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

仏の世界は分業制だから 仏教は物欲などの煩悩を絶つことが必要だと説いています。また、むさぼりの心や愚かさとともに怒りの心を取り去ることも必要だとしています。それなのに仏像には華美なアクセサリーをつけているものや、恐ろしい […]

如来がパンチパーマのような独特な髪形をしている理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

もとは天パーを結ったものだった 釈迦如来や阿弥陀如来といった如来の像の頭部を見ると、鏡餅のように二段重ねになっていて、しかも小さな円錐形のボツボツが無数についています(大日如来〈*〉を除く)。仏教用語では二段重ねの上の部 […]

どうして護摩行はキャンプファイヤーのように火を燃やすの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

煩悩を焼き尽くすため 護摩行をご覧になったことはあるでしょうか。堂の中に1.5メートル四方ほどの壇が造ってあって、真言〈*〉という呪文を唱えながらその中央にある炉で小さな角材(護摩木)を燃やすのです。 時には炎が高く燃え […]

煩悩の数は108個というけれどなぜ108個なの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

人生は四苦八苦だから 毎年の大晦日の夜、各地の寺院で撞かれる除夜の鐘。この音が聞こえてくると、いよいよ今年も終わりだなという気持ちになります(近年は騒音問題などから鐘が撞けない寺院も多いようですが、幸いなことに筆者の家は […]
インフォテキストが入ります