眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話

眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話

監修:船山 信次

日常生活のなかで、毒性のあるものを誤食したり、毒を持つ生物に触れたりして中毒症状が出たというケースは少なくありません。
スイセンやキノコの誤食など毎年のように発生しており、毒は非常に身近な存在です。

本書はまず毒とはなにかという毒の定義や作用などの基礎を化学や薬学の知識がない人にもわかりやすく解説。
例えば「地球上で最凶の毒は?」「青酸カリって舐めても大丈夫?」など、気になる毒の雑学とともに紹介します。

また、毒を持つハチ、カエル、クラゲなどの生き物やスイセン、アジサイ、トリカブト、カエンタケなどの植物やキノコ、アスベスト、ダイオキシン、火山ガスなど環境系の毒、依存度が高いコカイン、危険ドラック、覚せい剤などの麻薬……etc.
人体に影響を及ぼすあらゆる毒を収録!

誰かに教えたくなる毒の最新知識や雑学が詰まった一冊です。

関連記事

毒と薬ってホントは同じ?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒と薬ってホントは同じ? 使い方を誤れば薬も毒になる 体に害を及ぼす毒と、体調を整えて回復させる薬。正反対のもののように思えますが、実は毒と薬に明確な区別はありません。毒性しかない、またはよい効果しかない物質は存在せず、 […]

毒は「天然毒」と「人工毒」に分類できる!それぞれの毒の由来とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒には「天然毒」と人間がつくった「人工毒」がある 毒の由来は2種類ある 毒はその由来とするかによって、天然毒と人工毒の2つに分類されます。天然毒は自然界に存在する毒のことです。具体的には植物、動物、微生物、鉱物に備わって […]

体内でいろいろな症状が!毒は大きく分けて6種類【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

体内でいろいろな症状が!毒は大きく分けて6種類 毒は体のどこに効くかもさまざま 前記事では毒を由来によって分類しましたが、人体への反応によっても分類することができます。その種類は大きく分けて6つあります。 まず1つ目は「 […]

その毒はどこから?侵入経路によって効き方が変わる【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒の入り方にも種類がある 毒が体内に侵入する経路は複数あります。そして、その経路によって毒の効き方は異なります。まず、可能性がいちばん高いのは口からの侵入でしょう。毒を含むものを食べたり飲んだりすることで体内へと入ります […]

地球上最強の毒って?毒の強さの判断基準とは【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

地球上最強の毒って?毒の強さの判断基準とは 毒の強さをあらわす指標がある 毒には多くの種類があり、それぞれ効き目も異なっています。そんな毒の強さをわかりやすくあらわすための指標に、「LD₅₀(半数致死量)」というものがあ […]

誤飲・誤食・誤用!毎年起こる中毒事故ランキング【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

誤飲・誤食・誤用!毎年起こる中毒事故ランキング 中毒事故は食中毒がダントツで多い 毒が原因の症状をまとめて「中毒」といい、この状態に陥ってしまう事故が毎年多発しています。最もよく発生しているのは、食事によって引き起こされ […]

食中毒の原因となる細菌とウイルス、どう違う?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

食中毒の原因となる細菌とウイルス、どう違う? 細菌とウイルスはまったく別物 食中毒の原因となる細菌とウイルスは似ているようで実はまったく異なるものです。 細菌というのは人間と同じ「生物」に属しています。そして、生物の条件 […]

清潔すぎる生活はむしろ体を危険にする !?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

清潔すぎる生活はむしろ体を危険にする !? 多少の不衛生は免疫的には必要 近年、新型コロナウイルスが猛威を振るったこともあり、日常的に抗菌・除菌を徹底する人が多く見られます。身の回りをつねに清潔に保つことはとてもよいこと […]

化学兵器として使われるヤバすぎる毒【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

化学兵器として使われるヤバすぎる毒 人体を脅かす非常に危険な毒ガス 毒は過去に化学兵器として用いられ、戦争に利用されてきました。毒がはじめて使われたのは、紀元前595年の第一次神聖戦争です。クリスマスローズという植物の毒 […]

「これはっ……!」青酸カリって舐めて確認してもいいの?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

「これはっ……!」青酸カリって舐めて確認してもいいの? 毒に関するデマ情報には要注意 SNSに掲載されている情報のなかには、毒に関するものも多く存在します。たとえば、事件現場にある白い粉が青酸カリかどうかを舐めて確認する […]

ローマ帝国が滅んだのは毒のせいだった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ローマ帝国が滅んだのは毒のせいだった!? 古代ヨーロッパで繁栄したローマ帝国。その滅亡の原因のひとつが鉛(なまり)だったのではないかとする説があります。鉛は柔らかく加工しやすい金属で、ローマ帝国では非常に役立つ資源として […]

毒を持つにはわけがある生き物たちの毒による生存戦略【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒を持つにはわけがある生き物たちの毒による生存戦略 毒は生きのびるための武器 地球上に生命が誕生して以来、多くの生物種が誕生しました。しかし、そのすべてが現在まで生きのびたわけではありません。進化の歴史のなかで、環境に適 […]

2回刺されると死ぬ……?[ハチの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

2回刺されると死ぬ……?[ハチの毒] ハチ毒アレルギーのある人は超危険 身の回りにいる危険な生き物の代表格ともいえるのが、スズメバチの仲間です。見るからに凶悪そうな面構えに、見た目に負けない激しい攻撃性。さらに恐ろしいの […]

死を招く猛毒が医療の希望に!? 超貴重なサソリの毒の秘密【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

超貴重! 売れば大金となる可能性もあり!?[サソリの毒] ひそかに忍び寄る「死のストーカー」 サソリはクモの仲間ですが、クモにはない2本のハサミと特徴的な尻尾を持っています。また、長い尻尾の先端には、獲物や敵に毒を注入す […]

最強の毒グモはタランチュラじゃない!? 1匹で80人の命をうばう脅威のクモとは【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

タランチュラの毒は強くない、でも噛まれると超痛い [クモの毒] 1匹で80人の命をうばう猛毒の持ち主 毒グモというとタランチュラを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。毛に覆われた体と太い脚は、見るからに恐ろしげで攻 […]

ヘビの毒は2種類! 日本の“三大毒ヘビ”に要警戒【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

〝出血毒〟と〝神経毒〟の2タイプある [ヘビの毒] 日本の毒ヘビは出血毒の持ち主が主 毒にはさまざまな種類があります。そのうちヘビの持つ毒は、大きく「出血毒(血液毒)」と「神経毒」の2つのタイプに分かれます。出血毒には赤 […]

小さな最強の猛毒の持ち主!モウドクフキヤガエルの驚異的な力【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ド派手な体色で「危ない」をアピール [カエルの毒] 皮膚から出る毒が吹き矢にも使われた ヤドクガエルの仲間は有毒種として知られていますが、なかでも特に危険とされているのがモウドクフキヤガエルです。これらの名前は、生息域で […]

擬態に気づかず踏んでしまうと一大事!? 青い斑点は危険のサイン[タコの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

青い斑点は危険のサイン[タコの毒] 擬態に気づかず踏んでしまうと一大事 タコといえばスミを吐くイメージがありますが、多くの種類が毒も持っています。その代表といえるのがヒョウモンダコ。日本では相模湾以南の海域に生息していま […]

クラゲに刺されたらお酢をかけるといいってホント?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

刺されたらお酢をかけるといいってホント?[クラゲの毒] 触手で獲物をからめとり毒を注入 クラゲは分類上、刺胞動物門に属します。刺胞というのは毒針を備えたカプセル状の器官で、触手にこの刺胞を持つ動物が刺胞動物です。そんなク […]

毒針に注意! 刺されるとすごい腫れる[イソギンチャクの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒針に注意! 刺されるとすごい腫れる[イソギンチャクの毒] 地味な見た目の最凶生物 イソギンチャクもクラゲと同じ刺胞動物の仲間で、そのうち最も強力な毒を持つとされるのがウンバチイソギンチャクです。体の表面は1~2mmの刺 […]

毒にも薬にもなる不思議な唾液!? 糖尿病の薬の元にもなった”トカゲの毒”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

糖尿病の薬の元にもなった[トカゲの毒] 毒にも薬にもなる不思議な唾液 トカゲは、は虫類でも特に種類が多く、5000種以上を数えるともいわれています。そのうち有毒種は、神経毒を持つドクトカゲ科のアメリカドクトカゲとメキシコ […]

哺乳類では激レアの毒を持つ生き物たち【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

哺乳類では激レアの毒を持つ生き物たち 私たち人間と同じ哺乳類に属する生物にも、実は毒を持つものがいます。 哺乳類でありながら鳥類のような珍しい見た目をしたカモノハシの雄には、うしろ脚に「蹴爪」という突き出た部分があります […]

ちょっとでも迷ったら食べない!有毒植物の誤食による食中毒【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

間違えると大惨事 有毒植物の誤食による食中毒 ちょっとでも迷ったら食べない 植物には有毒なものも多くあります。厄介なことに、なかには食用の植物と見た目がそっくりなものが存在します。そうなると、よほど知識がない限り、間違っ […]

ミステリー作品の常連[トリカブトの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ミステリー作品の常連[トリカブトの毒] 創作で有名な毒植物 トリカブトの名は、花のかたちが雅楽奏者に使われる冠の「鳥兜」に似ていることに由来します。トリカブトの持つ毒は、小説などのミステリー作品に登場する最もポピュラーな […]

ニラに激似のヤバい葉っぱ[スイセンの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ニラに激似のヤバい葉っぱ[スイセンの毒] 誤食しやすい植物ナンバーワン 秋植えで春に花を咲かせるおなじみのスイセンですが、食中毒事故が極めて多いことでも知られています。多くの場合、ニラと間違って誤食したことが原因です。 […]

シソに激似のヤバい葉っぱ[アジサイの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

シソに激似のヤバい葉っぱ[アジサイの毒] 毒を持つのは確実、だが成分は不明 私たちが普段見かけるアジサイは、太平洋側の主に沿岸部に自生するガクアジサイを原種とした園芸品種です。これらにヤマアジサイなどを加えたのがアジサイ […]

ネズミやモグラなどの害獣よけにも使われる[ヒガンバナの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ネズミやモグラなどの害獣よけにも使われる[ヒガンバナの毒] 死にまつわる数多くの異名を持つ ヒガンバナ(彼岸花)は、秋の彼岸に花を咲かせることからその名がつきました。また、仏教に由来する「曼珠沙華」をはじめ、1000を超 […]

触っても、嗅いでもダメ、食べるのは絶対ダメ! [カエンタケの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

触っても、嗅いでもダメ、食べるのは絶対ダメ! [カエンタケの毒] 致死量はわずか3gの激ヤバキノコ 名前の通り火炎のような姿が特徴のカエンタケ。日本には5000種以上のキノコが存在するといわれ、いわゆる毒キノコは200種 […]

純白で美しい……別名は〝殺しの天使〟[ドクツルタケの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

純白で美しい……別名は〝殺しの天使〟[ドクツルタケの毒] 症状が収まっても油断大敵 ドクツルタケは、日本の代表的な猛毒キノコです。その毒性の強さは、欧米で「殺しの天使」、「死の天使」という異名で知られるほど。「α -アマ […]

植物由来の毒に多い“アルカロイド”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

植物由来の毒に多い“アルカロイド”とは? 植物毒の多くはアルカロイドという化合物群に属しています。アルカロイドとは一般に、塩基性を示す有機化合物で、さまざまな種類があります。その数は3万種以上にものぼり、タバコに含まれる […]

環境汚染?人体破壊?吸ったらヤバそうな有毒ガス【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

環境汚染?人体破壊?吸ったらヤバそうな有毒ガス 人体や環境に害をもたらす気体 有毒ガスとは文字通り、毒性がある気体のことです。吸い込んだり、体に触れたりすると、健康に害を及ぼす危険性があります。 有毒ガスにはさまざまなも […]
インフォテキストが入ります