LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 誰も知らない?十二支のねずみを「子」と書く理由とは?

誰も知らない?十二支のねずみを「子」と書く理由とは?

十二支の本当の意味を知っていますか?

「十二支」は正式には「十干十二支」といいます。日本では「干支」とよく呼ばれているものです。古代中国で生まれたものが、六世紀に日本に伝わりました。もともとは十二年で一周する木星の位置を示す数詞で、これを年暦に用いたものです。

干支の「干」は未来という意味で、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸という十干があります。「支」は枝という意味で、ご存じのように子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の十二支があります。日本では十二支に動物名を当てました。これは庶民に普及させる目的から、と考えられています。ですから、「鼠、牛、虎、竜、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪」という漢字を使わず、元の十二支の字で表しているのです。

この十干と十二支を組み合わせて、「丑の刻」などのように時刻、「辰巳の方角」などのように方角、「壬申の乱」などのように年号を表しました。節分の恵方巻 を食べる方向である恵方とは、陰陽道に基づく縁起の良い方角のことですが、恵方
もその年の十干によって決まります。お昼の十二時を正午、赤道と直角交わる線を「子午線」というなど、現代に残っているものもあります。

 さて、十二支にある動物にもそれぞれ意味があります。「子」の鼠は繁殖力が高く、どんどん増えていくので、子孫繁栄の象徴です。また「申」の猿は山
の賢者とされ、神の使いであると信じられてきまし
た。ですから賢者を象徴しているのです。干支には
このように色々な意味が込められています。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司

「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内