多くの人が間違って読んでしまう漢字
漢字の読み方には、それぞれ「訓読み」と「音読み」があります。訓読みは中国から伝わった漢字の意味を日本語に翻訳したところから生まれた読みで、送り仮名が振られていたり、聞いただけで意味がわかったりすることが多いものです。
音読みは、その漢字が伝わった頃の中国語の発音を元にした読みで、呉音、漢音、唐音( 宋音とも)の三種類と、これに属さず日本で広く使われて一般化している「慣用音」のあわせて四種類があります。日本に入ってきたのは呉音、漢音、唐音の順です。基本となるのは中国の上海、南京周辺の呉地方で使われていた「呉音」と、唐王朝の都・長安(現・中国陝西省西安市)がある漢と呼ばれる地方の発音「漢音」です。 たとえば「明」という漢字の呉音は「ミョウ」、漢音は「メイ」、唐音は「ミン」となります。また、慣用音には、「石高」の「石せき」を「こく」、「消耗」の「耗こう」を「もう」、「情緒」の「緒しょ」を「ちょ」などがあります。
少し前に話題になった「忖度」という言葉は「すんど」と読むのは間違いで、「そんたく」が正解です。しかし、室町時代から江戸時代にかけては「じゅんど」と読まれてきました。「そんたく」と読まれるようになったのは、明治時代以降でした。どうしてこのようなことになったかというと、「じゅんど」は呉音、「そんたく」は漢音の読み方だからです。昔は正しい読み方でも、今は違う読み方になっている言葉があるということを、知っておくのも教養なのではないでしょうか。
また「重複」の読み方は「ちょうふく」が正しいのですが、「じゅうふく」と読まれることが多いようです。誤読だったものが広く使われるようになり、早急(さっきゅう→そうきゅう)、相殺(そうさい→そうさつ)、貪欲(とんよく・たんよく→どんよく)など、間違った読み方が一般化したものもあります。同じ字で何種類も読み方があることから、このようなことが起こるのも日本語の特徴のひとつです。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司
「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!
公開日:2021.07.28