「貨幣の原価」︱︱貨幣は消えゆく運命か?
左頁の図にある通り、貨幣にも製造原価があります。驚いてしまうのは、1円玉、5円玉、10円玉硬貨の製造原価は、額面以上のコストがかかり、完全に赤字になっていることです。アルミニウムの輸入事情にもより、1円玉の場合の製造原価は、1・7円から3円と幅があり、その精錬には膨大な電気代もかかります。
日本では、消費税率をアップするたびに、通年と比べて1円玉を多く製造してきた背景があります。しかし、電子マネーの普及によって、1円玉の使用量はあまり伸びていないのも実情なのです。日本では2024年に、千円札、5千円札、1万円札のデザインが一新されます。紙に印刷する紙幣も、偽造防止のための高度な印刷技術が導入されるため、そのコストもバカになりません。
一方で、今後は貨幣も不要になっていくため、紙幣のデザインも、これが最後のものになるのでは――ともささやかれます。どういうことかといえば、電子マネーの普及によるキャッシュレス時代の到来がその鍵を握っているようです。それだけではありません。すでにユーロ圏では最も高額の500ユーロ紙幣が廃止されました(1ユーロ130円換算だと6万5千円)。
理由は、高額紙幣は日常生活の支払い手段に使われることがほとんどないにも関わらず、麻薬取引などの犯罪に使われることが多く、マネーロンダリング(資金洗浄)に重宝するからだそうです。次には200ユーロ(同換算で2万6千円)、1000香港ドル、米国の100ドル、日本の1万円札さえも廃止されるのでは――とも噂されています。たしかに現下のコロナ禍での衛生面も考慮すると、貨幣の終焉も近いかもしれません。
『図解 経済とお金の話』はこんな人におすすめ!
・お金や経済って日々の生活とどう関係しているの?
・人はなぜ商品を買おうと思うの?
・日々変わる経済を学んでみたい
と感じている方には大変おすすめな本です。
本書は〝経済のことは難しくてよくわからない〟というような人たちに向け、最低限知っておきたい経済の基本を身近なテーマと共に解説、読み解く一冊です。行動経済学から、原価や流通や利益のしくみ、生活に密着した経済の疑問や問題点など、いま知っておきたい経済やお金のことを、図とイラストでわかりやすく解説していきます。
シリーズ累計250万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ
図解シリーズは、右側に文章、左側に図解で解説という形で構成されているので、本が苦手な人にも理解しやすい内容です。
図解シリーズには、健康・実用だけではなく大人の学びなおしにピッタリな教養のテーマも満載。さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!
気になる中身を少しだけご紹介!多くの日本人は「要介護」でも有料老人ホームに入れない現実とは
「健康寿命」とは、WHOの定義では、平均寿命から疾病、衰弱、認知症などの要支援や要介護が必要な「健康でない状態」の期間を差し引いたものです。日本人の平均寿命は、男性81歳、女性87歳ですが、「健康寿命」は男性71歳、女性74歳です。死ぬまで健康でいられるわけではないのです。2060年には、国民の4割が65歳以上の高齢者です。このころには、医療費も現行の負担率(69歳まで3割、70~74歳2割、75歳以上1割)では賄えず、4~5割負担にもなるでしょう。年金財政も底をつき、満額の上で70歳からの支給も予想されます。将来は今以上に老後資金が必要になるはずです。
2000年から始まった介護保険制度ですが、これも現行の1割負担では維持が困難で負担増になるでしょう。現在、費用が安い公的な介護保険施設の「特別養護老人ホーム」が全国に9700あっても入所待ちが多く入れません。となると民間の「サ高住(サービス付高齢者住宅)」や「有料老人ホーム」が候補ですが、費用は安くないのです。2014年末に、介護職員が3人の高齢者をベランダから投げて殺害した事件で注目された神奈川の施設は、リーズナブルな有料老人ホームとして人気でした。入居一時金はナシ、家賃15万1500円、管理費3万4560円、食費3万5640円の合計22万1700円だったからです。一時金ナシだと普通は月額30万円台からになります。
しかし、夫婦2人の平均年金受給額が22万円程度では、どちらかが要介護になっても、この施設でさえとても入れません。となると、究極の貧困ビジネスで流行の「無届介護施設」に入るよりなく、これなら10万円台からありますが、大部屋・不潔・雑魚寝の劣悪環境で、入所を想像したくもありません。日本は「寝たきり大国」といわれます。病院や施設での過剰医療で無理やり延命させているからです。施設の世話にならないためにも、週1で運動し、発酵食品を多く摂り、禁煙・節酒を心がけ、睡眠を十分とることが大事なのです。
★なぜ日本のお金は「円」と呼ばれるのか?
★日本人の賃金が下がり続けている理由とは
★「ふるさと納税」が天下の愚策な理由とは
★なぜサブスクが急増しているのか
などなど気になるタイトルが目白押し!
「テレワークや巣ごもり需要で経済はどう変わった?」「お金や経済って日々の生活とどう関係しているの?」「人はなぜ、その商品を欲しい、買おうと思うのか?」など、とことん身近な話題をテーマに「経済学」で読み解いていく、楽しく、勉強になる1冊です。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 経済とお金の話』
神樹 兵輔 著
日本社会をとりまく環境は日々変化を続けています。特にここ数年、令和の時代に入って、日本も世界も大きな変化が起こっています。日本の経済を知ることはイコール「世界や社会の今」を知ることにもなります。本書は〝経済のことは難しくてよくわからない〟というような人たちに向け、最低限知っておきたい経済の基本を身近なテーマと共に解説、読み解く一冊です。行動経済学から、原価や流通や利益のしくみ、生活に密着した経済の疑問や問題点など、いま知っておきたい経済やお金のことを、図とイラストでわかるやすく解説していきます。経済のしくみや原理原則を理解しないまま日常生活を過ごしていると損をしてしまうことになってしまいます。賢く今の世の中を生き抜くためには、世の中の動きやそこに潜む経済のメカニズムを理解することは必要不可欠なものです。
公開日:2023.04.12