LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • こどもの成長を祈る行事「七五三」はなぜ七と五と三の数字なの?

こどもの成長を祈る行事「七五三」はなぜ七と五と三の数字なの?

「神の子」から「人の子」に子どもたちが無事に育ったことを神様に報告!

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に氏神様の神社に参拝し、その年まで無事成長したことを感謝し、これからの成長を祈る行事が「七五三」です。現在ではどの年齢も同じ日に祝いますが、もとは3歳の「髪置」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解」と別々の儀式でした。7・5・3という区切りは、奇数を吉数とする陰陽道によるものです。

この儀式が広まるきっかけになったのは、室町時代の「七つ子祝い」という風習だといわれています。当時はまだ医学が発達しておらず、流行病で子どもが亡くなることは日常茶飯事でした。このことから7歳までの子どもは神様からの授かりものとされ、なにをしてもバチがあたらないけれど、葬儀の必要もないと考えられていました。7歳を迎えることができたら、やっと氏子入りをして氏神様にお参りをし、初めて存在が社会的に認められたのです。

宮中や公家など限られていたこの行事が、一般的に広がり、11月15日という日程に定まったのは江戸後期になってから。旧暦のこの日は鬼が出歩かない「二十八宿の鬼宿日」と呼ばれ、結婚式以外は万事順調に行なえると考えられていました。さらに、江戸幕府五代将軍の徳川綱吉が、3歳になった長男・徳松の健康祈願をこの日に行なったことが由来とされています。日本全国に広がり現在のような形になったのは明治以降で、定着したのは戦後です。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
千葉公慈 監修

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿なと?を祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式なと?にまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内