LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 家を建てる前のしきたり「地鎮祭」と「上棟式」が行われる理由とは?

家を建てる前のしきたり「地鎮祭」と「上棟式」が行われる理由とは?

家を建てる前のしきたり「地鎮祭」と「上棟式」

あらゆるものに神様が宿る日本では、家を建てるときには土地の神様に工事の無事や建物の安全を願う儀式を行なうしきたりがあります。

●地鎮祭
古くから土地は本来、神様のもので人間が土地を借りて田植えをしたり、家を建てたりしていると考えられていました。新しく家を建てる前に神様の許しを得て土地の邪気を除き、土地に宿る神様の「土地神(どじしん、どじがみ)」を鎮めるために行なわれる儀式が「地鎮祭」です。土地の四隅に青竹を立てて注連縄で囲って祭場とし、その中にお神酒、魚、米などのお供え物をします。神主の祝詞とお祓いのあと、施工主が鍬入れをします。平安時代には陰陽師が儀式を行なっていましたが、明治時代以降は神主が行なうようになりました。

●上棟式
家の竣工後の安全を願って行なわれる儀式で、家の建築工事が無事に進んで完成が間近であることを土地の神様に報告と感謝をします。柱や梁などの骨組みが完成し、屋根を支える「棟木」を上げるときに行なうことから「上棟式」と呼ばれます。地域によっては建前や棟上あげとも呼ばれ、厄払いの意味でお赤飯を配ったり、餅やお菓子、おひねりをまいたりするところもあります。家主は周囲に施しをすればするほど家が栄えると信じられてきました。本来は神主や住職を招いて行ないますが、近年では簡略化され、棟梁が中心となって儀式を行なうことが一般的となっています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
千葉公慈 監修

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿なと?を祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式なと?にまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内