LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 初詣は電鉄会社が始めた?!意外と歴史の浅い初詣のはじまりとは?

初詣は電鉄会社が始めた?!意外と歴史の浅い初詣のはじまりとは?

年の初めの神様へのご挨拶幸運、健康運、金運も……、すべての運気アップを祈願!

年の初めに神社やお寺に参拝する行事が一般に広まったのは、江戸時代後半からだといわれています。このころ、縁起がいいとされる方角にある神社仏閣にお参りする「恵方詣」が流行し、それが現在の初詣につながりました。

 もともとお正月は歳神様をお迎えする日なので、自宅にこもって外出しないのがならわしでした。大晦日の夜にお参りする「除夜詣」や新年まで神社にこもる「年ごもり」の風習も見られましたが、夜が明けて家に帰ると、そのまま過ごすというのが一般的だったようです。いまのような初詣の形になったのは明治時代に入ってから。鉄道網が発達し、電鉄会社が乗客獲得のために行なったキャンペーンがきっかけです。

神社の参拝には作法があり、神前では「2拝2拍手1拝」が基本です。お寺では拍
かしわ手でを打たず合掌します。「おみくじ」は大吉ならば家に持ち帰り、それ以外は木に結ぶともいわれていますが、特に決まりはありません。ただ、指定された以外の場所に結ぶのはやめましょう。縁起物の「破魔矢」は正月に矢を射る行事で用いられたもの。「魔を射る」という名前から厄除けの効果があるといわれています。

意外に歴史の浅い初詣ですが、特別な日にお参りするのは大切なしきたりです。3が日を過ぎても運気が落ちることはないので、人混みを避けたいのなら、人出が落ち着いたころに参拝するのがよいでしょう。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
千葉公慈 監修

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿なと?を祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式なと?にまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内