LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 昔のお宮参りでは母親ではなく姑が子どもを抱いていたって本当?

昔のお宮参りでは母親ではなく姑が子どもを抱いていたって本当?

しきたりで祝う人生の節目

晴れ着ではじめて外出「お宮参り」
生後1か月を迎えた赤ちゃんが、氏神様に氏子として認めてもらうしきたりが「お宮参り」です。室町時代にのちの将軍、足利義満が生まれたときに盛大なお宮参りが行なわれ、これをきっかけに広まったといわれています。一般に男児は生後31あるいは32日目、女児は生後32あるいは33日目に行なわれます。この日、赤ちゃんはそれまでの産着
ではなく、袖のある晴れ着を着ます。氏神様に子どものお披露目をし、新しい氏子として加護を祈ります。かつては産婦の忌み期間は75日とされ、忌み期間中の母親を除いた姑や親族が子どもを連れていくことがほとんどでした。今もお宮参りに母親ではなく、姑が子どもを抱くことが多いのはその名残ともいわれています。

わが子の健康を願う祝い膳「お食い初め」
生後100日目にわが子が一生食べ物に困らず、健やかに成長することを願うしきた
りです。「百日」「箸揃え」「箸祝い」とも呼ばれます。子どもの膳は、男の子なら朱塗り、女の子なら内側が朱塗りで外側が黒塗りのお椀を用意します。膳に並べるのは、尾頭付きの焼き魚や赤飯、吸い物などの一汁三菜。また、料理以外に歯が丈夫になるようにとの願いから「歯固めの小石」を添えます。その場にいる年長者が「箸役」として食べさせるまねをします。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
千葉公慈 監修

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿なと?を祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式なと?にまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内