LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 神社の狛犬やキツネにはどんな意味があるの?起源や効果とは?

神社の狛犬やキツネにはどんな意味があるの?起源や効果とは?

Text:渋谷申博

狛犬は神社の守護霊獣、狐は神様のお使い

こま犬を見るのが神社めぐりの楽しみの1つという方も多いようです。唐獅子風のものや大型犬風のもの、子連れであったり、毬を持っていたり。時代や地域による違いもあるそうです。狛犬は正確には獅子狛犬といいます。口を開いている(阿形)のが獅子、口を閉じている(吽形)のが狛犬です。狛犬には角つのがあるのが本来の姿ともいいますが、角がない像も多く見られます。古代オリエントで神殿前に置かれた霊獣が起源ともいわれ、日本には仏教とともに伝えられたと考えられています。狛犬は参道の両側に置かれることが多いのですが、古くは室内に置かれていました。本殿の板壁に描かれるケースもあります。神社だけではなく、宮中や貴族の屋敷にもありました。

狛犬は神社の境内に悪しきものが入らないように見張る役目を果たしています。貴族の屋敷では御簾や几帳を押さえる道具として使われていましたが、同時に魔除けの効果も期待していたのでしょう。狛犬と似たものに、稲荷社の狐(霊狐)があります。やはり参道の両脇や社殿の前に置かれていますので狛犬のバリエーションと思われがちですが、そうではありません。
稲荷社の狐は狛犬のようにガードマンの役を果たしているのではなく、神使といって神様のお使い役*をしているのです。神使は神様(神社)によって異なり、天神様(菅原道真公)の牛、オオクニヌシの鼠、春日大社・鹿島神宮の鹿、熊野三山の烏(八咫烏)、八幡宮の鳩などが有名です。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 神道』
著:渋谷申博

「神道には教義がないって、本当なの?」「八百万の神々の中で一番偉いのは、誰?」「鳥はいないのに、なぜ鳥居というの?」 神道の起源から日本の神様、開運神社のご利益まで楽しくわかる! 古代から伝えられてきた日本の心──神道。その奥深い世界を57項目の素朴な疑問からズバリ解説しす。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内