眠れなくなるほど面白い 図解 血管・血液の話
累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白いシリーズ』の健康最新作!血液と血管が若返る&健康に維持するコツを専門医がしっかり解説!日々の乱れた食生活や運動不足、肥満などをはじめ、さまざまな原因でドロドロになってしまう血液。「なんとなくダルい」「寝ても疲れが取れない」「むくみや冷えにずっと悩んでいる」などを感じている人は、血液の状態が悪くなっている可能性も。そのままの状態にしておくと動脈硬化になり脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めたり、血流が悪くなることで認知症などにも影響を及ぼすと言われています。人生100年時代と言われる昨今、大病せずに健康寿命を全うするためには、血液をサラサラに保っておくことが中高年以降は必須です。本書では肝臓専門医で『血液』の専門家でもある著者による、血管と強くして血液をサラサラに保つ簡単な方法をこれだけやっておけば大丈夫、という厳選したメソッドで紹介します。『血液をきれいにする歯磨き』『酢トマトを食べる』など誰でも簡単にできて効果絶大なものばかり。血圧、中性脂肪などが高い方をはじめ、いつまでも病気知らずで若々しくいたい方など、あらゆる人に読んでいただきたい一冊です。

歯周病予防効果も?!強い抗酸化作用があり、血中コレステロールを下げるお茶に含まれる成分とは?【図解 血管・血液の話】
お茶で血中コレステロールを下げる【図解 血管・血液の話】 茶カテキン豊富な濃い緑茶を飲む 緑茶を飲んだときに感じる渋味。これは「茶カテキン」と呼ばれるポリフェノールの一種で、あらゆる健康効果が秘められています。 まず、強 […]

糖質ゼロは避けたい!血液を汚す要因の1つ「糖質」の過剰摂取を減らす、一日の摂取量の目安とは?【図解 血管・血液の話】
「糖質ちょいオフ」の食事が血管と血液を守る!【図解 血管・血液の話】 過剰摂取の糖質を15%減らす 血液を汚す要因の1つが「糖」です。血液中の糖が過剰になり、血糖値が高い状態が続くと、血液がドロドロでネバネバとした状態に […]

材料はたった3つ!そのまま食べてもアレンジしてもOK!「血流爆上がり万能トマたま酢」のつくり方とは?【図解 血管・血液の話】
「血流爆上がり万能トマたま酢」のつくり方【図解 血管・血液の話】 そのまま食べてもアレンジしてもOK!材料はたった3つ!好みに合わせて使える3つのつくり方を紹介します。 好みで選べる3つの万能トマたま酢 つくり方 ① 保 […]

体に良い食品を意識して日々の献立を考えるのは大変!手軽においしく摂取できる「最強の血液サラサラレシピ」とは?【図解 血管・血液の話】
最強の血液サラサラレシピ「血流爆上がり万能トマたま酢」【図解 血管・血液の話】 トマトとたまねぎと黒酢で血液サラサラ 体にいい食品はたくさんありますが、それらを気にしながら日々の献立を考えるのは大変です。神経質になるあま […]

血管・血液はみるみる若返る?!食事を少し見直して体に必要な栄養素をバランス良くとる為にオススメしたい食品とは?【図解 血管・血液の話】
食事をほんの少し見直すだけで血管・血液はみるみる若返る【図解 血管・血液の話】 血管・血液が若返る食事とは 血管・血液を若返らせるためには、食生活を見直すことが不可欠です。体に必要な栄養素をバランスよくとることが基本です […]

実は病院ではかるより、家ではかる血圧のほうが正確?!注意したい血圧の正しいはかり方とは?【図解 血管・血液の話】
家庭ではかる血圧が大切【図解 血管・血液の話】 血圧をはかることは、血管・血液の状態を知る上でも大切です。毎朝でなくてもときどきはかって自分の血圧を把握しておきましょう。実は病院ではかるより、家ではかる血圧のほうが正確。 […]

体内の水分が不足すると血液の粘度が増して血流も悪くなる!サラサラの血液を保つための1日の水分補給量とは?【図解 血管・血液の話】
血液サラサラのためには、とにかく水を飲む【図解 血管・血液の話】 最低でも1200mLの水分補給を 人の体は約60%が水分で占められています。体内の水分が2%失われると、のどの渇きを感じ、運動機能が低下し始めます。3%で […]

「腸活」してるのに便秘や下痢を繰り返す?!いくら腸活をしても「腸内環境」が乱れてしまう原因とは?【図解 血管・血液の話】
血液の汚れは腸内環境を悪化させる【図解 血管・血液の話】 血流の悪化が便秘を招く 腸は食べ物を消化・吸収するだけの器官ではありません。腸には多くの神経細胞が集まり「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経の働きにも深く関わっていま […]

血流を良くして体温を1℃上げれば免疫力が最強になる!平熱が低い人がすべきこととは!?【図解 血管・血液の話】
血流をよくして体温を1℃上げれば免疫力が最強になる!【図解 血管・血液の話】 体温が低いと免疫細胞が働かない 血液の流れは体の末端の冷えだけでなく、体温とも関係しています。血液が全身をスムーズに流れることで、体温も適度に […]

西洋医学では病気として扱われない?!暖かい日も手足の指先が冷たい「冷え性」の原因と対策とは?【図解 血管・血液の話】
冷え性の原因は血液の汚れ【図解 血管・血液の話】 血流が悪いと末端の毛細血管が壊死 どんなに暖かい日も手足の指先だけは冷たかったり、周りの人は暑がっているのに自分だけ肌寒いと感じてしまう……。これらはいわゆる「冷え性」と […]

体をサビさせる?!体にとり込まれた酸素のうち増えすぎると老化が進み、深刻な病を引き起こす恐れがある物質とは?【図解 血管・血液の話】
活性酸素を除去して血管をサビさせない【図解 血管・血液の話】 増えすぎると猛毒にもなる物質 体にとり込まれた酸素のうち数%は、通常よりも活性化した状態になります。これが、いわゆる「活性酸素」です。「体をサビさせる」ことで […]

歩くだけでもOK?!血管の健康に欠かせない「一酸化窒素」の分泌を促し血液をきれいにする運動とは?【図解 血管・血液の話】
歩くだけでも血液はきれいになる【図解 血管・血液の話】 筋肉と運動が血液中の糖を減らす ウォーキングなどの有酸素運動も血液をきれいにする有効な手段です。筋肉を一定時間動かすことで心拍数が上がり、血液が全身の細胞に送り出さ […]