眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話
≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』サイエンス編≫
「不老長寿」「万能細胞」「ゲノム編集」…私たちの未来に関わる最先端の科学を専門家が徹底解説!【生命科学の話】
「20世紀は物理学の時代、21世紀は生命科学の時代」といわれるほど、生命科学は今まさに進化を続けている研究分野です。
生命科学では、遺伝子分析によるオーダーメイド治療薬の開発や、食品を美味しく栄養価の高いものに改良するゲノム編集など、私たちの生活に大きく関わるテクノロジーを研究しています。また、若返りの実現、難病さえ治す万能細胞、超人遺伝子の取り込み、クローンやキメラ、遺伝子操作で理想の子供をつくる技術など、SFの世界のような話ですら実現可能な域まで到達しているものもあります。
本書では、生命科学の基礎から最先端の研究まで、気になるギモンを生命科学研究の第一線で活躍している著者がわかりやすく解説!
「iPS細胞って何ができるの?」「ゲノム編集って何ができるようになるの?」「人は何歳まで生きられるようになる?」という素朴なギモンから、「遺伝子を取り入れて別の生き物の能力を引き継ぐことはできる?」「遺伝子操作で生まれてくる子供をデザインできるようになる?」「ヒトとサルのキメラが成功しているって本当?」など、今までの常識を覆すようなトピックが満載!
自分たちの体のこと、近い将来の医療、これから人類がどう進化していくか…
読めば「生命のテクノロジーの今と未来」がわかり、今“最強の学問”である生命科学がどこよりもわかりやすく学べる一冊です。

誰でも自分のゲノムを知ることができる?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】
誰でも自分のゲノムを知ることができる 唾液から自分の体質やルーツがわかる かつては考えられなかったことですが、いまや、自宅にいながら自分のゲノムを知ることができる時代になりました。遺伝子情報をコンピュータで自動的に解析で […]

ゲノムはどうやって解析する?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】
ゲノムはどうやって解析する? まずDNAの塩基の並びを読む ゲノムの解析とは、私たちの細胞の中にあるDNAの塩基配列、つまり4種類の塩基、A、T、G、Cの並び方を調べることから始まります。といっても、ヒト1人に約30億対 […]

ゲノム解析によって何がわかるの?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】
ゲノム解析によって何がわかるの? 体質や病気のリスクがわかる ゲノムが私たちの体のすべての設計図であるならば、ゲノムを調べれば、私たちの体がどんなふうにつくられているか、いまどんな状態であるのかを知ることができます。ゲノ […]

そもそも遺伝子やゲノムって何?遺伝子・DNA・ゲノムの関係とは【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】
そもそも遺伝子やゲノムって何? ゲノムとは体の設計図全体のこと 家を建てるときに設計図にもとづくように、私たちの体も設計図をもとにつくられています。遺伝子とは、体の設計図に書き込まれている情報のことで、私たちは約2万数千 […]

人類の進化のカギ「ゲノム編集」で何ができる?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】
人類の進化のカギ「ゲノム編集」で何ができる? ゲノム編集とは、遺伝子を正確に書き換える技術のこと 書き換えで品種改良や難病治療ができる まず、生命科学の進歩の代表、ゲノム編集のことからお話ししましょう。ゲノム編集とは、遺 […]

「SFの世界にも届きそうな生命科学の研究」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】
SFの世界にも届きそうな生命科学の研究 不老長寿や超人遺伝子も現実的なものに いつまでも若くいたい、長生きしたい、もっと強くなりたい……。これまでは夢だったことも、生命科学によって実現可能な時代に […]

「生命科学とはすべての生命の未来にかかわる最先端の科学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】
生命科学とはすべての生命の未来にかかわる最先端の科学 21 世紀は生命科学の時代 生命科学という学問は、あまり聞きなじみがない方が多いのではないでしょうか。再生医療だとか遺伝子編集だとか聞くと、なにやらこれから先の未来の […]