文章表現は語彙力が9割〝ヒトゴコロ〟を描き切る
活き活きとしたキャラクターを描くには、読者が感情移入できる〝ヒトゴコロ〟すなわち人心を登場人物に持たせなければなりません。物語で活躍するあらゆるキャラクターは、現実世界と同じように、その世界観のなかで息づき、生きているからです。
主役はもちろん、脇役や悪役たちも、喜怒哀楽という感情を相手や事象に抱き、泣いたり笑ったりして初めて、書き手から生を授かるといっていいでしょう。
魅力的で面白い作品――小説でも漫画でも映画でもアニメでも――は、キャラクターの気持ちがつねに激しく動きながら、感情が行動を引っ張っていきます。
そして行動原理は感情を起点として沸き起こるため、「なぜそうするのか?」という理由を明らかにする必要があります。ここに説得力があれば、読者の感情移入につながるわけです。
となれば書き手に求められるのは、感情という〝ヒトゴコロ〟を描き切る文章力です。言い換えるなら、人物描写のテクニックです。
これが難しい。人物描写がうまくなるには、2 つの要素が求められます。
観察眼と、語彙力です。
優れた書き手は、日常でつねに他人を観察し、その行動を起こすに至る感情の変化を読み解く訓練をしているといわれます。
〝ヒトゴコロ〟の機微をきちんと把握することは、それくらい物語創作において重要な役割を担うのです。〝ヒトゴコロ〟を描き切る 仮に、感情の変化を読み解く観察眼が鍛えられたとしても、読み手へ伝えるための描写テクニックが拙ければ意味を成しません。しかも感情の動きは、目に見えるものでもなければ、色分けで表せるわけでもなく、あくまで感覚的なニュアンスでしか具象化できません。
そこで語彙力が大きく問われます。言葉=語彙といわれるほど、その力は多大です。語彙の集大成がコミュニケーションの根幹を形成し、あらゆる表現を司るからです。
たとえば、「怒り」という感情のなかには、激昂するのか、地団駄を踏むのか、イラッとするのか、怒鳴り散らすのか、じつにさまざまなレベルの「怒り」が存在します。語彙力さえあれば、その「怒りレベル」を正しく伝えられます。
こうした差異をシーンに応じて的確に描き切ってこそ、作品に魂を吹き込め、〝ヒトゴコロ〟を持った活き活きとしたキャラクターを物語で息づかせていくことができます。
さらには、キャラクターの感情を読み手の気持ちとシンクロさせて強い共感を呼び起こし、一心同体とすることが可能になるのです。登場人物を生かすも殺すも、書き手の語彙力にかかっています。
【出典】『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』著:秀島迅
【書誌情報】
『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』
著:秀島迅
★ネットで話題沸騰!発売即重版!★
プロの小説家が秘密にしたがる『語彙』のテクニック満載!
小説家、ラノベ作家、漫画家、シナリオライター、脚本家、SNS投稿などでも使える、“頭の中のイメージを適切に描写する言葉選び”ができるようになる一冊が誕生!
小説投稿サイトやSNSの普及により、簡単に自分の作品を投稿できるようになりました。
そんな中、クリエイターが抱える悩みのひとつに『語彙力』や『言葉選び』があります。
プロの小説家や人気があるクリエイターの文章には、適切かつ豊富な語彙を使った、わかりやすく魅力的な描写があり、
それがあることで美しい世界観や、登場人物の細やかな感情などを思い通りに表現することができます。
逆に語彙が乏しい文章では同じような表現が多くなったり、服装、景色、感情など、説明が難しいものをうまく表現できなかったりと、せっかく面白いストーリーやキャラクターを作っても、魅力的に表現することができません。
そんな今よりもさらにクオリティの高い文章を書きたいクリエイターに向けて、本書では現役のプロの小説家による『語彙』とそれを使った表現方法を紹介します。
『感情』『身体的特徴』『声』『感触』『情景』『色』など、作品に必要な表現のカテゴリー別に語彙のバリエーションと使い方を解説!
『悲しみ』という表現であれば「嗚咽をもらす」「うなだれる」など、主な身体的な反応の語彙を16種類に加えて、「塞ぎ込む」「途方に暮れる」など、メンタルの描写に関する語彙も16種類紹介。辞書として使えるだけでなく、その感情などを文章で書く上で意識すべき大切なことまでしっかり解説します。
さらに、ラストには頭の中のイメージを文章で表現するため、プロの小説家による『語彙力検定』も掲載。イラストや状況を文章で表現する、という練習をすることで、語彙力と表現力が一気に上がります。
読むだけで語彙が増え、幅広い表現が可能になるクリエイター必携の一冊です。
公開日:2025.01.01