LOVE SPORTS

  • HOME
  • 占い
  • 神社の象徴である鳥居はいつ誰が最初に建てたのか?その起源とは!?【神社の話】

神社の象徴である鳥居はいつ誰が最初に建てたのか?その起源とは!?【神社の話】

鳥居ってどんな意味があるの?

平安末期の12世紀後半、後白河法皇は宮廷や公家の年中行事を詳細に記録した『年中行事絵巻』をつくらせました。その巻十二は梅宮大社(京都市右京区)の梅宮祭で始まるのですが、巻頭部分の図には梅宮大社の一の鳥居が描かれています。絵巻をさらに見ていくと参道のまんなかあたりにも鳥居が立っていることがわかります。なぜ絵巻の話から始めたかといいますと、鳥居は古い遺構が残っておらず*、その起源が謎となっているからです。『年中行事絵巻』に描かれていることにより、12世紀の京都の神社には木造の鳥居があったことがわかります。

地図記号になっていることからもわかるように、鳥居は神社を象徴する建築物です。2本の柱と2本の横木からなる簡単な構造ですが、それだけに遠くからでもその存在を認められます。また、鳥居はそこから内が聖なる場所であることを示す結界でもあります。扉などはありませんが、これがあることでみだりに入ってはいけない場所であることが明示されるのです。このように神社には不可欠な鳥居ですが、起源や名前の由来などほとんどわかっていません。

古代には死者の霊は鳥の姿になると信じられたことと関係があるという説、インドのトラーナという門や中国の華表という標識が起源という説がありますが、いずれも立証されていません。なお、鳥居は簡単な構造ながらバリエーションは豊富です。大きく分けると簡素な神明系と装飾性が高い明神系の2種があります。 参拝した神社の鳥居がどの形式か調べてみるのも楽しいです。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 神社の話』
著: 渋谷申博

「神社には、どんな神様がお祀りされている?」「鳥居や狛はどんな意味がある?」「犬や猫の神社があるってホント?」 素朴な疑問で神社のディープな魅力がわかる! 知っておきたい神社のキホンから、イザナギ、イザナミ、アマテス、スサノオ、オオクニヌシなど、神社に祀られている祭神のこと、お祭りと神社の関係まで、神社と神様まつわる知識をイラスト・図とともにやさしく解説ました。金運や縁結び、長寿など、さまざまな願いをかなえる最強の開運神社も紹介。超絶景の神社もわかります。神社のキホンを知れば、神社参拝が楽しくなる! 神社巡りのお供に最適。ユルくてかわいいイラストもお楽しみください。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内