効率的スイング!スギプロのSS打法
【SS打法 グリップ】一番力が入りやすいグリップを見つける
グリップに正解はなし
握り方はどんな形でも構いません。自分が最も力を入れられる握り方でいいのですが、「インターロッキング」は、手首を使いにくい握り方、「オーバーラッピング」は、右手を使い過ぎる人に有効だということは覚えておきましょう。また、握る強さですが、私は緊張すると強く握るタイプなので、普段から柔らかく握る練習をしています。これも自分に合った強さを見つけるようにしましょう。
クラブの握り方
身体とクラブをつなぐグリップ。スギプロの場合は、力まないように柔らかく握るという。
右手は左手を包み込むように
左手の親指をシャフトの上に置いたら、右手はその左手を包み込むように握る。これでグリップ完成。
【CHECK!】左手首に痛みを感じたら…
ゴルファーの中には、左手首付近に痛みを覚える人が多い。そういう人には、次ページで紹介する「ベースボールグリップ」がオススメ。
握りやすい方で握る
【右手を使い過ぎる人に有効なオーバーラッピング】右手の力が弱くなり力みが緩和する
右手の小指を左手の人さし指と中指の間に置くことで、右手の力が弱くなるのが特徴。
【手首が使いにくくなるインターロッキング】両手をしっかり絡める手首の使い過ぎに有効
右手の小指と左手の人さし指を絡める握り方。これにより手首の動きが若干鈍くなる。
【出典】『筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術』 著:杉村良一
【書誌情報】
『筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術』
著:杉村良一
著者は杉村良一、57歳。身長167cm体重53キロと標準、もしくは標準以下の体型で学生時から終始運動音痴。加えて、骨折や内臓の摘出手術など、健康面でも不安と隣り合わせの日々。そんな、プロとは縁遠いと思わざるを得ない人間がドライバー250ヤード超え、5番ウッド200ヤード、7番アイアン150ヤードとしっかりと距離が出るゴルフをしており、スコアはアンダーで仕上げる。一体、そんな力がどこに隠されているのか。本人曰く『工夫と研究と没頭することでゴルフは上手になれる!』とのこと。しかも、レッスンプロの資格を取得したのが40歳を過ぎてからと聞いて驚きは増すばかり。それまでサラリーマンなどいくつかの職を経験してきた、ある意味、どのプロよりも最もアマチュアに近い、いや、アマチュア以上にアマチュアな人間が長年積み重ねてきた独自のゴルフ理論を本書にて初公開!健康や体力に不安を感じつつも今尚、そのゴルフは進化し続けており、誰よりもアマチュアゴルファーを理解していると自負する著者が教える最高のスイング術が本書に余すことなく掲載されている。既存のゴルフ書籍では解決できなかった、物足りなかったと思うゴルファー、今のゴルフに悩むシニア世代、より良いゴルフを望む若手世代など、多くのゴルファーにとって本書が役立ち、決して諦めることなく、新たなる挑戦へと進める一冊である。
公開日:2025.02.21
