健康

毒になるストレスをしっかり出そう!自分に合ったストレスは解消法とは!?【健康図解 毒出し】

ストレスゼロは目指さなくていい ストレスが心と体にどのような影響を与えているのか、様々な例をお伝えしてきましたが、ストレスにはデメリットしかないわけではありません。例えば、大きな目標や新しいことに挑戦するときには、プレッ […]

肩甲骨を正しい位置にキープするために鍛えるべき部位とは?【肩甲骨はがし】

姿勢が正しければ肩甲骨も定位置に 肩甲骨が正しい位置にあって、その周辺にある筋肉の柔軟性が保たれていれば、首や肩のコリ、痛みなどを招くリスクが低くなるのは、これまでの解説で理解いただけたと思います。ただし、大切なのは肩甲 […]

ストレスがあると全く痩せない理由とは?ストレスが招くエモーショナル・イーディング【健康図解 毒出し】

食欲がコントロールできなくなる!? 「ストレスがたまるとつい食べ過ぎてしまう」という経験がある人は多いのではないでしょうか。実はこれは自然なことで、決して意志の弱さで起こるわけではありません。ストレスと食欲には様々なホル […]

正しい姿勢を身に着けて肩甲骨を正しい位置にキープする方法とは?【肩甲骨はがし】

肩甲骨と抗重力筋の関係にも注目 エクササイズによって肩甲骨の位置を正し、柔軟性をとり戻そうとしても、不調の原因となった姿勢が悪いままでは状況の改善は望めません。運動と同時に正しい姿勢を身につけることで、肩甲骨の正常な機能 […]

WEB検索が不調を招く「心気症」とは?何気ないWEB検索がサイバー心気症に繋がる!?【健康図解 毒出し】

症状を検索しただけなのに・・・・・・ 色々な情報をスマートフォンやパソコンでさっと検索。とても便利ですが、この手軽さが心の毒を招いてしまう恐れがあります。痛みや不快感が続くとき、症状をネットで検索したことはありませんか。 […]

様々なメリットあり!肩甲骨+体の不調に合わせたおすすめのエクササイズとは?【肩甲骨はがし】

エクササイズ本来のメリットもプラス 私は大学で理学療法の教鞭をとりながら、地域の人たちへの健康指導も行ってきました。現場で実感するのは、多くの人が体の不調を抱えるなか、特に首や肩など、肩甲骨絡みのトラブルに悩む人が多いこ […]

ストレスが高血圧/がん/心筋梗塞を引き寄せる原因に!?ストレスからくる怖い病気とは【健康図解 毒出し】

死に至る病に直結するストレス 血圧は心の状態が大きく影響されるため、終始ストレスにさらされる仕事中は、健康な人でも10mmhgほど上がることが多いです。これは「職場高血圧」といわれる隠れ高血圧の1つです。知らず知らずのう […]

肩甲骨が本来の位置に戻れば全身の不調が改善される理由とは?【肩甲骨はがし】

肩甲骨の不調は全身に影響する ここまで紹介してきたように、肩甲骨と周囲の筋肉は、緊密に連動するいわば一心同体の関係。好調も不調もすぐに連鎖します。つまり、肩甲骨を正しい位置へ戻してこわばりを解消してあげれば、関連する筋肉 […]

うつ、パニック―心からくるヤバい症状とは?心の毒が原因で発症する3大心の病気【健康図解 毒出し】

意外に多いうつ・パニック障害 うつ病は1000人に約6人が経験するといわれており、精神的、あるいは身体的にストレスを受けることで脳が正常に機能しなくなって発症すると考えられています。その症状は、意欲が出ない、食欲が減退す […]

健康的な健康骨は6方向に動く!四十肩/五十肩の疑いがある場合とは!?【肩甲骨はがし】

自由自在に動く柔軟な肩甲骨 先にお伝えした通り、肩甲骨はほかの骨との接点が少なく、宙に浮くような形で様々な筋肉に支えられているのが特徴。この特殊な構造により、下記にある6方向への多様な動きを可能にしています。さらに、肩甲 […]

ホルモンが自律神経と同様に体内環境を維持する為に欠かすことができない理由とは!?【健康図解 毒出し】

ホルモンはわずかな量で働く潤滑油 体内環境を維持するため欠かすことのできない自律神経ですが、もう1つ忘れてはならないのが「ホルモン」です。瞬時に反応する自律神経とは違い、ホルモンは血液によって運ばれながらゆっくりと働きま […]

不調の改善が見込める大事な骨!肩甲骨を支えている17種類の筋肉を知ろう【肩甲骨はがし】

密な繋がりが不調の連鎖を招く 肩甲骨は首や肩などから繋がる17種類の筋肉で支えられています。ここでは、その筋肉についてご紹介します。肩甲骨周辺にある主な筋肉は、首から背中を広く覆い、肩を上げるなどの動きに関与するほか、肩 […]
インフォテキストが入ります