健康

男女が知っておきたい!肥満がもたらす「生理不順」や「不妊」の原因とは?【体脂肪の話】
高濃度インスリンから排卵障害に 肥満がじつは女性の生理不順や不妊にも影響していることをご存じでしたか? 一見関係なさそうな両者ですが、内臓脂肪が増えてインスリンが過剰になると生殖機能に影響を与え、生理不順や不妊を引き起こ […]

なぜ肥満になると「胃腸の不調」が顕著に表れてしまうのか?【体脂肪の話】
内臓脂肪が胃腸を圧迫 内臓脂肪が増えると、インスリンや血中脂質などに影響を与えるだけでなく、内臓脂肪そのものが邪魔になる、という面も見逃せません。内臓脂肪は内臓の周りについて内臓を固定する役割がありますが、あまりつき過ぎ […]

改めて知っておきたい「肥満」と「ガン」の関係とは?【体脂肪の話】
肥満の悪影響 肥満が引き起こすのはメタボリックシンドロームだけではありません。じつは肥満が進むとがんのリスクが高まることが、国立がん研究センターや世界保健機構(WHO)などの機関や組織から指摘されているのです。 たとえば […]

メタボリックシンドロームによってもたらされる怖い「動脈硬化」とは?【体脂肪の話】
メタボリックシンドロームの脅威 これまで紹介してきた高血圧、糖尿病(高血糖)、脂質異常症のさきに待っているのが動脈硬化です。動脈硬化とは動脈の血管が硬くなって詰まりやすくなる状態のこと。脳の血管が詰まれば脳梗塞を、心臓の […]

肥満がもたらす「脂質異常症」とはどんな病気なのか?【体脂肪の話】
血液中の脂質が異常な量になる 脂質異常症も肥満によって引き起こされる疾患のひとつ。脂質異常症とは血液中の脂質の濃度が基準範囲にない状態のことで、食事から摂る脂質が多過ぎたり、脂肪細胞に脂質が溜まり過ぎると発症しやすくなり […]

体脂肪が引き起こす怖い病気!肥満になるとなぜ「糖尿病」になってしまうのか?【体脂肪の話】
インスリンが高血糖の原因に 糖尿病は言わずと知れた代表的な生活習慣病です。糖尿病とは高血糖が慢性的に続く状態のことで、網膜症、腎症、神経障害の三大合併症をともなう危険性が知られています。糖尿病を一度発症すると以後はずっと […]

改めて知っておきたい肥満と高血圧の怖い関係とは?【体脂肪の話】
塩分の摂り過ぎだけが原因じゃない 高血圧と言うと「塩分の摂り過ぎが原因」というイメージが強いでしょう。確かに日本人は昔から塩分の多い食事をよく摂っていたため、高血圧の人がたくさんいました。最近では健康意識の高まりもあって […]

体脂肪の付け過ぎが高血圧や脂質異常症/糖尿病をもたらす理由とは?【体脂肪の話】
疾患に加えて体への負荷も高まる 食べ過ぎは体脂肪の増加につながり、やがて肥満へと至ります。肥満になりたくない、あるいは肥満を解消したい、と思っている方も多いでしょう。肥満がそれだけ敬遠されるのは、見た目が悪いだけでなく、 […]

欧米人に比べて日本人が内臓脂肪がつきやすい理由とは?【体脂肪の話】
日本人と白人の内臓脂肪量を比較 日本人は欧米人とくらべるとスリムな人が多く、肥満の少ない民族のように見えます。しかしそのわりに糖尿病などの生活習慣病が多く、内臓脂肪に原因があるのではないか、と言われてきました。そこで日本 […]

男性が年齢を重ねるとポッコリおなかになってしまう理由とは?【体脂肪の話】
男性らしさを作り出すテストステロン 女性が女性ホルモンの働きで内臓脂肪がつきにくいのに対し、男性は残念ながら内臓脂肪がつきやすいのは否めません。たとえば肥満と判定される腹囲は男性が85cm以上、女性が90cm以上と女性の […]

中年男性必見!女性よりも男性の方が内臓脂肪がつきやすい理由とは?【体脂肪の話】
女性ホルモンの特徴と効果 女性は男性にくらべて皮下脂肪が多い代わりに内臓脂肪がつきにくいことを述べました。なぜそうなるのかと言うと、それは女性ホルモンが関係しているためです。 女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン) […]

ダイエットをするために知っておきたい!体脂肪がつく原因は炭水化物?脂質?【体脂肪の話】
低炭水化物vs低脂質ダイエット 「低炭水化物ダイエット」、あるいは「糖質制限」という言葉を聞いたことがありませんか? 各国の研究から炭水化物と生活習慣病の関係が指摘され、炭水化物の摂取をできるだけ減らす生活が注目されたの […]