健康

人間の脳は退屈しやすいもの!退屈が歴史に残るような発明・発見に繋がる理由とは?【脳の話】
脳は自ら刺激になることを生みだす 私事で恐縮ですが、学会などで人の話を聞いたりしているとき、ついつい退屈して、手元で何かをはじめてしまうクセがあります。 もちろん、実際に話がつまらないこともありますが、よほど面白い話でな […]

食後に眠くなってしまうのは糖質が原因!?食後の眠気を改善する方法とは?【糖質の話】
食後の眠気は糖質が原因!? ランチタイムに同僚とたっぷりの食事を食べてしまい、午後の大事な会議で眠くなってしまうという経験をしたことがある方も多いと思います。これは、昼食に糖質をたっぷり摂って上昇した血糖値が、その反動で […]

新しい情報を入れるのに最適!脳が活性化するゴールデンタイムとは?【脳の話】
朝の脳はバキバキに元気! 脳は、眠っている間、前日に経験した記憶を整理することがわかっています。特にこの働きが活発なのが、レム睡眠のときです。眠っているにもかかわらず、脳波が覚醒時のような型を示すのが特徴で、夢をよく見る […]

健康を意識する上で炭水化物を食べなくても大丈夫な理由とは?【糖質の話】
エネルギーは体内で作られる 糖質は体内でブドウ糖となり、身体を動かすエネルギー源となることは、すでに説明した通りです。ということは、糖質を制限してしまったらエネルギー不足になって、身体に悪影響が出てしまうように思われます […]

TVゲームより紙と鉛筆!子どもの脳の発達に、遊びで肝心なこととは!?【脳の話】
自分でルールを設計できる遊びをしよう! 子どもの遊びを例に考えてみましょう。子どもの脳の発達に、遊びがどう関わっているかのメカニズムがすべてわかっているわけではありませんが、いくつかいえることがあります。 いま、子どもの […]

満腹にならないことが長生きに最も重要である理由とは?【糖質の話】
長生きにもつながる糖質制限 食事は腹7分目くらいに抑えるほうが長生きする――。にわかには信じがたい話ですが、これはアメリカのアカゲザルを使った長寿に関する実験で明らかになった事実です。いったいこれにはどういった理由がある […]

茂木健一郎が推察する「東大合格者は居間で勉強していた人が多い」理由とは?【脳の話】
集中することで前頭葉の集中回路を鍛える イギリスのチャールズ・スピアマン(1863〜1945年)という心理学者は、人間の多くの能力に共通しているg因子というものがあり、このg因子が高い人はさまざまな分野で学力が高いことを […]

「食生活の変化」と「糖質」がもたらした現代病の恐怖とは?【糖質の話】
最も古い糖尿病患者は藤原道長!? 日本の糖尿病患者数は、かつては100人にひとり程度でした。ところが平成27年の厚生労働省の調査によると、糖尿病が強く疑われる人の割合は、男性の19.5%、女性の9.2%まで増加しています […]

主食の「白米」を食べなくても健康には何ら問題がない理由とは?【糖質の話】
人類はもともと肉食の生き物だった! 食生活を考える上で忘れてならないのは、人間をはじめとして、あらゆる動物は空腹感や満腹感の感じ方、消化、吸収、代謝の仕組みなど、生きるためのプログラムがDNAに組み込まれているということ […]

「地頭」を良くする為に茂木健一郎が勉強する時はトップスピードでやるべきと語る理由とは?【脳の話】
集中することで前頭葉の集中回路を鍛える イギリスのチャールズ・スピアマン(1863〜1945年)という心理学者は、人間の多くの能力に共通しているg因子というものがあり、このg因子が高い人はさまざまな分野で学力が高いことを […]

頭がいい人って、 どういう人をいうの?【脳の話】
他人と心を通してうまくやっていく人 人間は、ほかの動物よりもさまざまに劣っているところがありながら、これだけの文明を発達させてきました。この事実を見ると、少しは「頭がいい」と思ってもいいかもしれません。 人間の「頭のよさ […]

小太りのほうが長生きする?最も病気になりにくいBMIの理想値とは!?【糖質の話】
BMIを見直せ! 健康診断で行われる「メタボリックシンドローム判定」、通称「メタボ判定」で使われる項目のひとつに、肥満度を表す体格指数「BMI(Body Mass Index)」があります。具体的には、体重(キログラム) […]