健康

スポーツにおいて「礼を尽くす」が重要な理由とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
礼を尽くすとは? ●武道での礼=準備をすること たとえば柔道で、同じ実力の2選手に試合をしてもらうとします。一方はしっかりと礼をし、もう一方は適当に礼をしてもらうと、果たしてどちらが優位に試合を進めるでしょうか。一概には […]

漠然とした不安な気持ちを打ち消す簡単メソッドとは!?【ストレスの話】
愛情距離をイメージして不安を解消 これといった理由もないのに、何となく不安に なってしまうことってありますよね。何が起こる かわからない将来のことや自分がコントロールで きない出来事に対して、人は不安を感じやすいも の。 […]

海外のスポーツ選手にはない大きな強みとなる日本人の特性とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
日本人の特性 ●体幹が柔らかい 欧米人は体幹があまり動かない反面、肩関節と股関節が単独で動きやすいという特徴があります。一方、日本人は、ほかの国の人に比べて、非常に体幹が柔らかいという特徴があります。これは、日本の「しつ […]

通勤時の過敏性腸症候群(ゴロゴロおなか)の原因とは!?【ストレスの話】
ストレスが引き起こす過敏性腸症候群 通勤途中や大事な会議の前などに突然腹痛に襲われて困ることはありませんか。小腸や大腸に特に異常が見当たらないにもかかわらず、こうした症状が長期間にわたって繰り返される場合、その原因はメン […]

日本のスポーツの「チーム作り」に欠けているものとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
日本の「チーム作り」に欠けているものとは ●どんなチームにしたいのか? 日本のチームのあり方で一番問題なのは、「組織としてどうなってほしいか?」が語られていないことです。強いチームにしたいのか、競技を楽しませるひとつの道 […]

猫は戦うか逃げる!人間にストレスを与えると示す驚きの2つの反応とは!?【ストレスの話】
「チャレンジ反応」と「思いやり反応」 「ストレスは良いもの」というのは、単に感覚的な話ではありません。人間がストレスを受けたときに示すある反応がそれを証明しています。 1915年、ハーバード大学の生理学者ウォルター・B・ […]

ベテランが若手スポーツ選手との接し方で気をつけるべき点とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
ベテランの役割 ●豊富な経験がもたらす功罪 経歴豊かな人を「ベテラン」と言います。ただ単に年齢を重ねたのではなく、能力があったからこそチームに長くいられたわけですから、高い能力を持ち、かついろいろな意味で引き出しをたくさ […]

休み明けの月曜はどうして仕事や学校に行きたくないのか?【ストレスの話】
気合を入れるとつらい気持ちはむしろ強まる ストレスを前向きに受け止めることは大切ですが、つらいことを気合だけで乗り切ろうとすると、嫌だと思っていることがますます嫌になってしまうことがあるのです。これを心理学では「生理的覚 […]

小学生には成功体験をイメージさせるスポーツ指導が大切な理由とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
子どもの指導では「勝ち負け」よりも「成長」を ●小学生には成功体験をイメージさせる指導を 小学生は、まだ身体を育てていく「体育」の時期ですから、勝つために大人の理屈を挟もうとすると、子どもは潰れてしまいます。この時期は「 […]

ストレスを味方につけ、心のエネルギーとして役立てる方法とは!?【ストレスの話】
実害は何のプラスにもなり得ない ストレスを味方につけるには「ストレスは良いもの」と考えることが大切です。しかし、自分の身の回りで起こる困難のすべてが良いストレスになるとは限りません。なぜならストレスと「実害」とは全く別物 […]

鶏卵のおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

スポーツ選手の能力を伸ばす「ただ事実を伝える」選手への接し方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
選手への接し方 ●今起きていることをありのまま伝える 選手に何が足りないか、その要素を見つけるのは指導者の大事な役目です。そして、その要素がわかったら、ただ事実を伝えるようにします。最近は「褒めて伸ばす」のか「叱って伸ば […]